慢性腎炎・症状・療法

disease.nukimi.com 慢性腎炎

- 慢性腎炎という病気の症状・療法 -

 top pageへ>慢性腎炎 尿蛋白の程度に応じて安静度の変わる慢性腎炎という病気の症状・療法

     慢性腎炎という病気の分類

     慢性腎炎という病気はWHOの分類では慢性腎炎症候群とされています。この病気、慢性腎炎症候群の病理組

     織学的分類ではび慢性メサンギウム増殖性腎炎、 び慢性膜性増殖性腎炎、IgA腎炎(最も頻度が高い)、び慢

     性膜性腎炎、などに分類されます。 更にこの病気は、臨床症候分類では急性腎炎症候群、急速進行性腎炎症

     候群、反復性・持続性血尿群、慢性腎炎症候群、ネフローゼ症候群です。


     慢性腎炎という病気とは

     蛋白尿、血尿が持続し、高血圧を伴い、徐々に腎機能が低下する病態です。腎臓はネフロンという組織で、尿

     を造っています。ネフロンは糸の塊の様な細い腎血管の先端の糸球体とそれを包むボーマン嚢、更にそれに続

     く尿細管で出来ています。この糸球体の炎症が慢性糸球体腎炎、即ち慢性腎炎という病気です。

     
慢性腎炎という病気の発病

     慢性腎炎という病気は発病時期が不明で、病気の原因も充分に明らかにはなっておりませんが、免疫上の

     仕組み、血小板などの血液凝固異常、糸球体ろ過の過剰などが関連しあって影響を与えていると考えられ

     ています。

     
慢性腎炎という病気の種類

     慢性腎炎という病気には、一種の結合組織であるメサンギウム細胞の領域が主に侵される増殖性腎炎、基底

     膜の上皮細胞側に沈着物を認める膜性腎症、その両者に病的変化が認められる膜性増殖性腎炎などがあり

     ます。

     慢性腎炎という病気の中で尿蛋白が高度でむくみの強いものは治療上特別な配慮が必要なのでネフローゼ症

     候群として取り扱われます。

     また、この病気は一次性(IgA腎症を含むメサンギウム増殖性糸球体腎炎、膜性腎症、膜性増殖性糸球体

     腎炎、巣状糸球体腎硬化症)と 二次性(膠原病、血管炎、糖尿病などによる)にも分けられます。



     
* 腎障害と高血圧/成人の体内で炎症や腫瘍が認められる状態になると、ミッドカイン(MK)という蛋白質の一

     種が作られることを、名古屋大学の分子生物学の門松健治教授と腎臓内科の湯沢由紀夫教授が突き止めた。

     それによりますと、ミッドカイン(MK)は血圧を上昇させるアンジオテンシンUの発生を促し、結果的に体全体の

     高血圧を招くというもの。実験では、人為的に腎障害にしたマウスで高血圧を発症した個体を分析した。その結

     果、腎障害によりマウスの肺でMKが多く産生される事が判明。逆に、遺伝子操作でMKが作られない様にした

     マウスでは高血圧は発症しなかった。本報告は、米科学誌電子版で2009、05、19に発表されたもの。



     
* レプトスピラ症;犬の間で広がりつつある可能性のある、レプトスピラという細菌の一種が、宮崎県で確認され

     ております。 これはヒトが感染した場合には腎障害を起こすことがあり、発熱、黄疸、出血、腎不全に至る場合

     もある危険な細菌です。
感染源はネズミなどのげっ歯類を中心に、多くの哺乳類の腎臓に定着するというもの

     です。 ヒトは菌を含む尿や、尿に汚染された水、土壌に接触することで感染します。(年に20〜40例程度報告

     されております。)国内では沖縄県の発生が目立っております。 さらに、都市部でもドブネズミがの保菌から、ヒ

     トへの感染が確認されております。宮崎県では、2007年の約半年間に亘り12の動物病院で調査し、症状のあ

     る犬21頭中、 16頭が確定診断されました。 そのうち、嘔吐や黄疸、粘膜の充血、出血などが確認され、9頭が

     死亡しました。 国内では
犬からヒトへ感染したという報告は有りませんが、 可能性は懸念されており、注意が必

     要です。




     
慢性腎炎、腎不全等関連検査値・基準値

     尿量尿比重尿潜血尿沈渣血清ナトリウム血清カリウム血清カルシウム血清マグネシウム
 
     血清尿素窒素クレアチニン尿酸リパーゼHDLコレステロール血糖・グルコースグリコヘモグロビン

     
一部の腎機能検査の意味

     
腎臓の糸球体で水分と共に濾過された血液中の代謝産物は原尿となりますが、その際尿細管で原尿中の

     電解質(水分、ナトリウム、カリウムなど)とブドウ糖、アミノ酸などの栄養素の再吸収が行われます。

     その後尿の排泄で体内水分調節、電解質濃度を一定に保つ、不要な有害物質(尿素、クレアチニンなど)を

     体外に排泄、血圧を維持するホルモンや造血調整因子を血液中に分泌しています。腎臓が障害されますと

     これらの大切な機能が発揮できず、弊害も出てきます。腎機能検査はこれらの障害の原因を早期に把握す

     るために行われます。




     
* クレアチニンの意味;クレアチニン値は腎臓の機能の状態を知る重要な検査値です。腎機能が低下してお

     りますと、 クレアチニンを尿中に捨てる事が出来なくなり、 血中の濃度が高くなる事は良くしられております。

     正常値を超えている場合、腎臓の機能が半分以下になっている証拠であり、機能が30%以下になりますと、

     貧血、高血圧の症状が出て、血液は酸性に傾斜します。 10%までに落ちますと、人工透析が必要になりま

     すが、自覚症状は50%以下になるまでは出ません。定期検査値は大変重要なシグナルになります。



     
* 慢性腎臓病;尿タンパクが陽性になっている場合や、腎臓の機能が低下している状態で、この疾患を罹患し

     ている場合、心筋梗塞を発症する確率は糖尿病患者さんと同程度であるとされており、慢性腎臓病を減らさな

     ければ、心筋梗塞や脳卒中を減らす事は出来ないと考えられております。日本腎臓学会の調査では、成人の

     13%は慢性腎臓病であるとしております。喫煙、飲酒、肥満は尿タンパクが出る確率を高めます。





 top pageへ>慢性腎炎                                            
 
       
-この病気の むくみのメカニズム -


 メサンギウム細胞(通常は1〜2個)や毛細血管の内皮細

 胞が大きくなり数も増すため血管内腔が狭まり、血流が減

 少します。又、足突起の癒合や基底膜の肥厚が見られ、進

 行すると糸球体全体も大きくなり、ボーマン嚢の内腔が閉

 鎖されることもあり、糸球体ろ過は減少性、乏尿(尿の減

 少)や、むくみをきたします。


           
-病気の症状 -

 この病気は無症状のことが少なくなく、検診時、無症候性

 血尿、蛋白尿から発見される場合が多い。頻度の高いIgA

 腎症も、無症候性淡白尿、血尿で発見される例は60〜

 75%ほどです。この病気の症状をあえてあげますと、食

 欲不振、疲れ易い、顔のむくみ、顔色が悪い、夜トイレ回

 数が多いなどで、殊更、病気意識はないなどです。

 慢性腎炎の経過に付いては、病気症例に大きな差があり

 蛋白尿と血尿が持続しても腎機能の悪化を生涯認めない例

 もあれば、数年で透析療法が必要な進行例もあります。


 腎炎という病気の中でも、上気道炎(扁桃炎や咽頭炎など

 )にかかって1〜2週間後に発症する急性腎炎は病気の予

 後は良好ですが、慢性腎炎という病気ででは大部分はいつ

 病気の発症をしたかよく分からず、少しずつ進行して慢性

 化し腎不全になるものが少なくありません。


     
 - 厳しい管理が求められる腎症 -


 糸球体の病気は原発性(一次性)のものと、続発性(二

 次性)のものが有り、原因疾患が全身性のものには、
 
 糖尿病性腎症、腎硬化症、痛風腎などの他、ループス腎炎

、アミロイド腎症、紫斑病性腎炎などがあります。

 病気が腎不全に移行しないように進行を予防しながら原因

 疾患の治療をすることが、重要になります。定期的に通院

 し、検診を受けます。

 経過中に感冒に罹患した場合や、浮腫、尿の異常、その他

 体調に異常を認めたときなど、異常に気づいたならば即時、

 受診をしなければなりません。

        - 慢性腎炎という病気の療法 -


 一端腎臓が侵されますと、不可逆ですので障害は

 早期に発見して進行を抑える必要があります。

 薬物療法や腎機能の低下に応じた食事療法、安静

 と、運動の管理など医師の指示を厳密に守る必要が

 あります。

 特記すべきなのは、食事療法で塩分の摂りすぎと

 蛋白質の取りすぎに充分気を付けなければなりま

 せん。更に普段から、風邪や消化器系の罹患し易い

 病気にならないように注意する必要もあります。

 過激な運動は避け、女性の妊娠に付いては専門医の

 指示を受けましょう。妊娠は腎機能の7割以上あれ

 ば可能と考えられますが、他の因子(血圧など)

 なども考慮に入れて総合的に判断する必要があり

 ます。


           
 - 食事療法 -

 慢性腎炎という病気では食事療法が重要ですが、出来れ

 ば外食を避け、食事は持参します。食塩、蛋白質、エネ

 ルギー、カリウム、水分などが厳しく制限、管理されな

 ければなりません。

 腎機能が7割以上あれば塩分も軽い塩分制限で済みます

 。むくみや高血圧があれば厳しく塩分制限しなければな

 らない病気です。腎機能が7割以下に低下している場合

 は原則、低蛋白食にします。

 ただし水分については自覚症状が無い時や、むくみ

 の無い時は制限を行わなくても良い病気でもあります。

 腎機能関連の確認の検査について
 
       基準値        検査目的
尿蛋白 陰性 腎障害の有無の確認
尿潜血反応 陰性 腎障害の有無の確認
尿アルブミン 27mg/g.Cr以下or30mg/l以下 糖尿病性腎障害
β2-ミクログロブリン 0.03〜0.10mg/24Hr 尿細管の再吸収機能
尿沈渣
赤血球 4個以下/1視野
白血球 4個以下/1視野
扁平上皮細胞 少数/全視野
硝子円柱 少数/全視野
赤血球円柱 なし
白血球円柱 なし
結晶 少数
腎障害の有無の確認
尿細菌検査 グラム陰性桿菌10万個/ml 急性膀胱炎との識別
尿細胞診 癌細胞を認めない 腎、尿路系の癌の有無
血清尿素窒素(BUN) 8〜20/dl 腎臓排泄機能
血清クレアチニン(Cr) 男;0.6〜1.1mg/dl
女;0.4〜0.8mg/dl
腎臓の排泄機能
血清ナトリウム 135〜145mEq/l 尿細管機能の検査
無機リン 成人;2.5〜4.5mg/dl
小児;4.5〜6.5mg/dl
尿細管機能の検査
血清総蛋白 6.5〜8.2g/dl 腎臓病の病態の確認
PSP排泄試験 25%〜50% / 15分値 腎血流の確認
クレアチニンクリアランス 70〜130ml/分 腎血流の確認
血圧 90〜140mmHg 二次性高血圧の確認(腎臓病由来)



 生体の恒常性(ホメオスタシス)に関わる電解質、酸塩基平衡

 腎臓やホルモンの働きにより体液中の電解質は一定の量に保たれるが、その体液は細胞外液(血漿、組

 織液)と細胞内液からなる。体液は糖類、蛋白質、脂質、アミノ酸、電解質などの物質が溶け込んでい

 る水溶液で、人間の生存に関わる基本的で極めて重要な要素となる。その中で電解質は生体の細胞機能

 を維持する上でも極めて重大な作用をサポートする物質で、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、カルシウ

 ム(Ca)、マグネシウム(Mg)、塩素/クロール(Cl)、無機リン(P)などがある。体液中の電解質絶対量は腎

 臓、ホルモンにより正常値範囲内に維持されることにより、血漿浸透圧、酸塩基平衡が正常に機能し、

 安定状態で保持され、結果、生体の恒常性の一翼が担われる。



 抗利尿ホルモンによる細胞外液浸透圧と水分量の調節 (興味のおありの方はどうぞご覧下さい。)

 [下垂体後葉ではADH(抗利尿ホルモン)の貯蔵、放出の調節がなされ、視床下部ではADHの分泌調節が

 なされる。視床下部から分泌されるADH(抗利尿ホルモン)は血漿浸透圧の上昇に呼応し、下垂体から

 放出されて血液経由で腎臓に達し、腎臓の水分再吸収を促進し、尿量を減少させる。]


 
体液量が増加した時は体液浸透圧、ADH分泌、腎臓の水分再吸収能、尿量その結果、体液量↓

 
浸透圧↑。

 
体液量が減少した時は体液浸透圧、ADH分泌、腎臓の水分再吸収能、尿量その結果、体液量↑

 、
浸透圧↓


 
レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系  (興味のおありの方はどうぞご覧下さい。)

 [副腎ではアンジオテンシンU(血管収縮物質)の刺激を受けアルドステロンが分泌されるが、これによ

 り腎臓の遠位尿細管でのナトリウム再吸収を促進し、尿量を減少させる。腎臓においては水分、ナトリ

 ウムの再吸収(尿量の調節)、レニン(血漿量減少、血圧低下に呼応し腎臓から分泌され、血管収縮物

 質のアンジオテンシンUの産生を促がす)の分泌調節がなされる。]


 電解質が過剰になれば血漿浸透圧、ADH分泌、腎臓の水分再吸収能、尿量、体液量、レニン

 -アンジオテンシン-アルドステロン系作用
、腎臓のNaの再吸収能、その結果血漿量増加、Na排泄に

 より血漿浸透圧低下


 電解質が減少すれば血漿浸透圧、ADH分泌、腎臓の水分再吸収能、尿量、体液量レニン-

 アンジオテンシン-アルドステロン系作用
、腎臓のNaの再吸収能、その結果血漿量減少、Naの保持に

 伴い血漿浸透圧上昇


電解質の主な働き 電解質量低下の主な原因 電解質上昇の主な原因
ナトリウム 細胞外液量を保
ち、浸透圧を保
つ、循環器系機
能を正常に保ち
、細胞機能を正
常に、生体全体
の体液量を保つ


St 135〜147mEq/l
下痢、嘔吐、腎臓病、肝
臓病、甲状腺機能低下症
、癌手術後、副腎皮質機
能不全、高脂血症、高蛋
白血症、妊娠・慢性の消
耗性疾患、下垂体疾患高
血糖、利尿剤
激しい運動、塩分の過剰摂取、大量発汗(発
熱、高温)、肺感染症、火傷、多尿、下痢、
下垂体疾患(口渇感消失)、
カリウム 筋肉・神経の細胞の興奮、刺激伝達、収縮に関与

St 3.5〜5.0mEq/l
炭酸水素ナトリウムの過
剰摂取、下痢・下剤連用
、高血圧(副腎腫瘍、腎
血管異常)、漢方薬・副
腎皮質疾患、尿細管アシ
ドーシス、胃液嘔吐、利
尿剤
細胞破壊、代謝性アシドーシス、副腎皮質機
能不全、降圧剤・心不全治療薬、腎不全(乏
尿)、副腎皮質機能不全、激しい運動
カルシウム 骨や歯の重要成
分、筋肉・神経
の収縮に関与、
細胞機能の維持
(ホルモン生成
・分泌)、酵素
を調節し、作用
に影響、血液凝
固に関与

St 8.4〜10.2mg/dl
甲状腺機能低下症、慢性
腎不全、ビタミンD欠乏
症、骨軟化症・クル病、
骨再生、腸管からの吸収
不良、癌、急性膵炎、薬

原発性副甲状腺機能亢進症、癌、甲状腺機
能亢進症、家族性高カルシウム血症、多発
性骨髄腫、ビタミンD中毒、副腎皮質機能
不全、ベージェット病、薬物、サルコイド
ーシス

マグネシウム 酵素反応の促進
、細胞膜の働き
に関与、細胞外
のものは筋肉、
神経の興奮に
Caとともに関与

St 1.8〜2.6mg/dl
飢餓、栄養不良、腸管の
吸収不良、糖尿病性アシ
ドーシス、尿細管性アシ
ドーシス、利尿剤、下痢
腎機能障害、ビタミンD過剰、マグネシウム
過剰摂取、糖尿病性アシドーシス、薬物
塩素 細胞外液量と浸
透圧の維持
酸・塩基平衡を
保つ

St 98〜108mEq/l
呼吸性アシドーシス、胃
液嘔吐・下痢、利尿剤、
副甲状腺機能亢進症、大
量輸血、高カルシウム血
症、低カリウム血症、炭
酸ナトリウムの過剰摂取
代謝性アシドーシス、高カロリー輸血、副腎
機能不全、下痢
無機リン 酸・塩基平衡の
調節、骨・歯の
形成に関与、細
胞内代謝(高エ
ネルギー供給物
質を形成)、細
胞膜をつくる、
血球の機能維持
による感染防御

St 2.5〜4.5mg/dl
高軟化症・クル病、イン
スリン過剰、副甲状腺機
能亢進症、原因不明もあ
る。
末端肥大症、甲状腺機能低下症、ビタミンD
中毒、慢性腎不全、糖尿病性アシドーシス、
小児の高値は一般的にある、閉経により高値

電解質は血漿の浸透圧、血液のPHを一定の範囲内に保つために重要な働きをしている。呼吸による炭酸ガス排出、腎臓での水素イオンの排出、血液中の重炭酸塩による緩衝作用などが体内、酸・塩基を一定範囲内に保つ事になる。
血漿中のPH平衡
調節機能 酸イオン 塩基イオン 異常の原因
ph上昇(アルカリ化) ph低下(酸性化)
動脈血Stph
ph7.36〜7.44

調節機能

血液緩衝
呼吸
腎臓機能
クロール(103mEq/l) ナトリウム(142mEq/l) 利尿剤・ステロイド
過剰摂取、酸素不足
、肺梗塞、過換気症
候群、中枢神経障害、
嘔吐、胃液吸引、カ
リウム摂取不足、薬
物・重曹

尿毒症、糖尿病(ケ
トアシドーシス)、
慢性肺気腫、慢性気
管支炎、上気道閉塞
、中枢神経障害、尿
酸アシドーシス、下
痢・腎疾患によるア
シドーシス、薬物・
アルコール
重炭酸塩(27mEq/l) カリウム(5mEq/l)
蛋白質(16mEq/l) カルシウム(5mEq/l)
有機酸(6mEq/l) マグネシウム(3mEq/l)
無機リン(2mEq/l)
硫酸(1mEq/l)
 top pageへ>慢性腎炎                        - MENU - 
耳と鼻の病気(耳鼻科系) 脳の病気(脳神経科系) 心のこと(精神科系) 心臓など(循環器系)

  難聴
  メニエール病
  慢性副鼻腔炎

 

  脳出血
  脳梗塞
  一過性脳虚血発作

  うつ病
  認知症

  自律神経失調症

  動脈硬化
  高血圧
  心筋梗塞
  狭心症
 
肺や喉の病気(呼吸器系) 消化器系(外科・内科) 消化器系(内科) 腎臓、尿の病気(泌尿器系)

  風邪症候群
  気管支喘息
  肺気腫
  肺ガン
  肺結核
  肺炎・気管支炎
 

  食道ガン
  胃ガン
  肝ガン
  膵ガン
  結腸ガン
  直腸ガン
  胃潰瘍
  胃ポリープ
  十二指腸潰瘍
  胆石症
  慢性膵炎
  潰瘍性大腸炎
  大腸ポリープ
 

  ウィルス性肝炎
  アルコール性肝炎
  脂肪肝
  肝硬変

  慢性胃炎

  尿路結石
  前立腺肥大症
  
慢性腎炎
  腎硬化症
  糖尿病性腎症
  腹圧性尿失禁
 
代謝・内分泌系 血液やリンパ(血液系) 整形外科系 女性の病気(婦人科系)

  糖尿病性神経障害
  糖尿病
  高脂血症
  高尿酸血症・痛風
  甲状腺機能亢進症

  悪性リンパ腫
  貧血
  その他の血液疾患

  変形性関節症
  肋間坐骨神経痛
  40肩・50肩
  骨粗鬆症
  慢性関節リウマチ

  子宮内膜症
  子宮筋腫
  子宮頸ガン
  子宮体ガン
眼・目のこと(眼科系) 病気の要因

  老眼
  糖尿病性網膜症
  白内障
  緑内障
  眼精疲労

  肥満
  加齢
  運動
  検診データ
  食



 
(C) COPYRIGHT - 病気シグナル - ALLRIGHT RESERVED