disease.nukimi.com 肝ガン(肝臓癌) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- 肝ガン(肝臓癌)・病気症状・療法 - |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
top pageへ>肝ガン(肝臓癌) 肝ガン(肝臓癌)という病気の8割はC型肝炎ウィルス保菌者 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
肝ガン(肝臓癌)という病気 肝ガン(肝臓癌)という病気は沈黙の臓器、肝臓に出来る悪性腫瘍です。原発性肝ガン(肝臓癌)と続発性肝 ガン(肝臓癌)があります。肝臓癌は日本では肺癌、胃癌、大腸癌(結腸癌)に次いで多い病気で最初から肝 臓に発生する原発性肝癌と他の臓器から転移によって起こる転移性肝臓癌に分けられ、原発性肝癌は肝細胞 から発生する肝細胞癌と肝臓の中から胆管細胞が変異して出来る胆管癌が有りますが、殆ど肝細胞癌です。 (転移性肝癌の原発巣の率は、下記をご参照下さい。) 単発癌でもその発生位置により転移率に差があります。下の左のケースは血管(門脈)から距離のあるケース です(早期癌)。同じ転移性肝癌でもケースバイケースです。単発でも血管(門脈)に絡んだ(侵襲している )場合は他臓器転移は予想の範疇という事になります。早期に対策を打たなければなりません。下の右のケー スは肝臓全体に多発し、血管(門脈)への侵襲もある進行期の肝癌の例です。
肝ガン(肝臓癌)という病気の症状 症状は初期は、肝硬変という病気が確認できるだけですが、右季肋部の鈍痛、血性腹水、肝腫大と腫瘤形成、 全身状態の悪化と黄疸、吐血などが確認されれば、肝ガン(肝臓癌)という病気を疑う必要があります。進行 すれば全身衰弱、黄疸、悪心・嘔吐などが見られることがあります。 肝ガン(肝臓癌)という病気の進行 原発性肝ガン(肝臓癌)という病気は早期発見すれば治癒する確率の高いガンで、続発性肝ガン(肝臓癌)は 肝臓以外の部位のガンが肝臓に転移してできたものです。肝ガン(肝臓癌)という病気は肝硬変から生じるの が大部分ですが、慢性肝炎から発生する事もあります。慢性肝炎、肝硬変からのガンの発育には肝炎ウィル スの介在が確実視されております。 肝ガン(肝臓癌)という病気とウィルス 原発性肝ガン(肝臓癌)という病気で最も頻度が高い肝細胞がんの約8割がC型肝炎ウィルス感染者で、残り の大部分がB型肝炎ウィルス感染者です。B型肝炎ウィルス、C型肝炎ウィルスに感染して30年以上たつと 肝臓ガン(肝臓癌)の危険性が高くなるため、4〜6ケ月毎の腹部エコー検査、一年に一回のCTスキャンか 、MRI検査を受ける事が必要です。ガンを早期発見して治療をする必要があるからです。(C型肝炎ウィルス の場合、別資料では10年から20年かけて慢性肝炎→肝硬変→肝癌(肝臓癌)に進行するとありその年数に 差が有ります。)肝炎ウィルスの慢性感染者にスクリーニング検査として超音波検査が一般的に用いられてお り、癌のサイズが2p程度の場合であれば発見されますが1p未満程度の大きさであると検出も難しくなりま す。CTもまた、スクリーニング検査として行われます。その感度は70%程度とされており、小さなサイズの肝癌 ではやはり検出は困難になります。(検出率を高めるためにダイナミックCT検査という造影剤急速静注タイミング にあわせた検査法も行われます。) * 早期癌とは概ね直径1.5cm程度をさしており、この状態で発見するためには、定期健診が欠かせません。肝 硬変で癌発生ハイリスクの患者さんを、 注意深く観察してゆく事で肝細胞癌は、早期発見が可能となります。肝 臓の線維化の進行・血小板の減少・腫瘍マーカー(AFP、PIVKA−U)の上昇など血液検査と超音波検査です。 比較的安全・簡便・安価に実施可能です。一度でもウィルス性肝炎と診断された方は、生涯定期検査を続ける事 が大切です。 肝細胞癌の疑いがあれば、入院して、CT検査などを受ける事になりますが、近年では、ソナゾイド という優れた造影剤で正確な、仔細な診断も可能になっております。もう一つ大切な事があります。それは、早期 発見できたとしても肝機能の状態が悪ければ、高い根治性治療を受けられない可能性があります。 日常生活で、 肝臓に負担をかけない様に、飲酒・喫煙などの問題や、体調を良好に保ち、適度に運動する事、適切に筋肉をつ ける事などはご自分でコントロールできる性質のものです。良い体調であれば、例え肝臓を一部切除する事にな った場合でも、肝臓は、しっかり再生することが期待できます。 肝ガン(肝臓癌)という病気の乏しい症状と感度の高い腫瘍マーカー 早期肝ガン(肝臓癌)という病気は特徴的な症状に乏しいが、診断技術の進歩で肝細胞ガンは1cm以下でも 発見できるようになっております。 肝細胞ガンという病気は本来胎児期にしか出ないアルファフェトプロテイン(AFP)やPIVKAUという蛋白質 が出現する関係で、腫瘍マーカーとして早期発見に有効である事が分かっています。(AFPはある調査でそ の感度が70%に及ばないといい、小さな肝臓癌で40%がAFP陰性と報告されております。PIVKAUは更に AFPに及ばないとあります。これは感度が高いと果たしていえるのかは疑問のデータですが腫瘍マーカーの限 界というものも自ずとあるのは止むを得ないところであり、スクリーニングとして利用されるものとしての存在価値 は大きいといえます。) (memomemo!腫瘍マーカーもご覧下さい。) 肝ガン(肝臓癌)という病気の療法 外科的には切除術、内科的には経皮エタノール注入、経皮マイクロ波療法などがあり、皮下埋め込み式持続注 化学療法もあります。(肝臓癌(肝癌)の各種療法と生存率もご覧下さい。) * 赤外観察カメラシステム(PDE) 癌手術前のリンパ節検査などに広く使われ、近赤外線を照射すると光を出す「インドシアニングリーン」(ICG)が 投与後も数日間、肝細胞癌の癌化部分にだけ残留する性質を利用し、手術中にPDEで肝臓に近赤外線を当て て、ICGの残留部分を撮影する事により、切除予定の主要な癌部分のほか、コンピューター断層撮影装置(CT) など、従来の手法では検出できない直径3ミリ程度の小さな癌細胞が白く光り、特定できる。浜松ホトニクスが 開発したPDEはカメラでリアルタイムに癌を発見し、モニターを見ながら手術できる、おそらく世界初のシステムと されております。 * 肝臓癌のリスクを増加させる糖尿病 2009、04に開かれた日本内科学会で、「糖尿病が長く続いた人には肝臓癌に罹患するリスクが増加する」と いう発表がなされました。 それによりますと、特にウィルスに関与していない非B非C型肝臓癌は、60歳以上 で糖尿病の影響が強く窺えるというものです。 1991年〜2005年に肝臓癌と診断された1251例を解析した 各型別の罹患率は、 B型ウィルスにより罹患した肝臓癌で20%、C型は65%、B・C型重感染は2%、ウィルス の関与がないと見られる非B非C型肝臓癌は13%でした。 そして、夫々の糖尿病の有病率を調べてみると、 B型肝臓癌は20%と一般の糖尿尿頻度と同程度であったが、C型で25%、非B非C型肝臓癌では39%と高い 数値を示した。厚生労働省の一般の糖尿病頻度の実態調査では、 60歳未満で7%、 60歳以上で18%です ので、糖尿病を持っていると肝臓癌に罹患するリスクが高い事が分かります。非B非C肝臓癌は謎が多いとされ ますが、「研究グループは、肝炎ウィルスの感染がない程、 糖尿病でインスリンの効きが悪くなるなどの代謝異 常で、肝臓癌が発生しやすくなるのではないかと考えています。」 肝ガン(肝臓癌)関連検査値・基準値 血清ビリルビン、血中アンモニア、γ-GTP、AST(GOT)/ALT(GPT)、コリンエステラーゼ、総コレステロール インスリン、α-フェトプロテイン、PIVKA-U (肝炎関連検査値・基準値/尿ウロビリノゲン、血清総蛋白、LDL-コレステロール、便性状、γ-GTP 血清ビリルビン、血中アンモニア、コリンエステラーゼ、PIVKA-U、リウマトイド因子、α-フェトプロテイン) 一部の肝機能検査の意味 肝臓はブドウ糖の合成、アルブミンの血清中蛋白質の合成、生体防御関連物質の合成、脂質代謝調節など の機能(過剰コレステロール・ビリルビンの排泄、コレステロール合成、ビタミンを貯蔵)、有害物質の無 毒化、胆汁合成、血液凝固因子・凝血溶解関連物質の合成があります。肝機能検査は機能異常を確認し、ど こで障害があるかを知り、疾患の有無や治療法が適切であるか、効果があるかのマーカー検査として行われ ます。 top pageへ>肝ガン(肝臓癌) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- 肝ガン(肝臓癌)という病気の特徴 - 肝ガン(肝臓癌)という病気は進行した肝硬変に合併し 易く、40歳代の男性に多いガンです。男性の病気罹患 率は女性の4倍といわれ、特にC型肝炎から肝硬変にな った人では5年間で約30%の人が肝ガンという病気を 合併するといわれています。肝硬変になった人でも、A ST(GOT)やALT(GPT)の値の低い人は肝ガ ン(肝臓癌)という病気を合併しにくく、アルコール性肝 炎や脂肪肝になった場合も、肝ガン(肝臓癌)にはなり難 いといわれています。 日常的に酒量が多い人がウィルス性肝炎を合併し、肝硬 変になった場合には高率に肝ガン(肝臓癌)になり易いと されます。又、発ガン性物質の関与も疑われます。 小さな肝ガン(肝臓癌)という病気では、肝臓にあまり負 担の無い治療法で長期間に亘ってガン化しない様にでき ますが、大きな肝ガン(肝臓癌)、多発性のガン、門脈 の中に入り込んでいるガンの治療は難しいとされます。 (門脈は右図から確認できます。) -転移性肝癌の原発巣の発生率- 肺/45% 胃/35% 食道/15% 乳腺/77% 膵臓/68% 腎臓/18% 胆道/29% 小腸/50% 大腸(結腸)26% 尿管・膀胱/25% 卵巣/55% - 肝ガン(肝臓癌)という病気の検査 - 小さな肝ガン(肝臓癌)ならば画像診断を辛抱強く繰り返 し、行う事で発見できます。早期肝ガン(肝臓癌)という 病気は殆ど症状がでませんから、無症状でもしっかり診断 する事が肝要です。腫瘍マーカー、超音波検査(肝炎ウィ ルス感染者)、CT検査、MRI検査、血管造影検査が有ります 。CTの造影剤にアレルギーのある人、腎機能の悪い人には MRI検査が選択されます。転移性の肝癌(肝臓癌)、大腸癌 、胃癌、肺癌 はPETでは濃く映ります。 肝ガン(肝臓癌)という病気の10%程度は発見が困難で 、かつ悪性度の高いものがあります。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
- 早期発見・早期治療 - だるい、お腹がはる感じがなどの病気の症状を感じる事 は有りますが、初期症状は通常現れません。 ですが進行しますと、腫れた肝臓に瘤状のしこりが分かる 事もあり、腹痛、黄疸が現れる事もあります。肝ガン(肝 臓癌)という病気には特有の症状はないので、肝機能定期 検査結果で、肝臓の障害が疑われるようなら早急に専門医 での画像診断などを受けましょう。 早期の肝ガン(肝臓癌)という病気は超音波検査で、比較 的よく発見できますが、特定しにくい場合もあります。 はっきりしなければ、生検でがん細胞の確認をします。 肝硬変という病気は治らなくても、早期発見なら肝ガン (肝臓癌)という病気の治癒率は5年生存率が50%以上 〜完治も可能です。肝機能が次第に低下する、再発ガンの 悪性度が高く急速に進行する場合には難しくなります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一部の肝機能検査の意味
肝臓癌(肝癌)の各種療法と生存率
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
memomemo!転移と再発 * 肝癌は再発しやすい癌ですが、その再発を薬で予防する臨床試験が進行中であることが2008/10、28〜11、 01の癌学会で報告されています。森脇久隆岐阜大教授は非環式レチノイドを二年間毎日飲み、一年間の追跡臨 床試験の中間解析は6月に終わっており、2010年にその結論が出ると報告しています。肝癌の再発予防に有望 な事も示唆している様です。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
top pageへ>肝ガン(肝臓癌) - MENU - | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
耳と鼻の病気(耳鼻科系) | 脳の病気(脳神経科系) | 心のこと(精神科系) | 心臓など(循環器系) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
肺や喉の病気(呼吸器系) | 消化器系(外科・内科) | 消化器系(内科) | 腎臓、尿の病気(泌尿器系) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
代謝・内分泌系 | 血液やリンパ(血液系) | 整形外科系 | 女性の病気(婦人科系) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
眼・目のこと(眼科系) | 病気の要因 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C) COPYRIGHT - 病気シグナル - ALLRIGHT RESERVED |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||