disease.nukimi.com 食道癌(食道ガン) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- 食道癌(食道ガン)・病気症状・原因 - |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
top pageへ>食道癌(食道ガン)発見頻度が高まっている食道癌(食道ガン)・病気症状・原因 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内視鏡検査と食道癌(食道ガン)「内視鏡の検査が食道癌{食道ガン}の早期発見に寄与しています」 50〜70歳代の男性に多く発生する傾向のある、食道に出来るガンです。早期食道癌(食道ガン)は上部 消化管内視鏡検査の普及により、発見頻度が高まっています。が、自覚症状から見ると喉頭部などの入り口 に近い食道癌(食道ガン)という病気は発見され易く、奥にある食道癌(食道ガン)は殆ど病気の症状も無く 気づいた時には重症という事が少なく有りません入り口近くの食道癌(食道ガン)という病気は、物を飲み込 む時のつかえ感などを感じるため、早く気づき易いのですが、食道癌(食道ガン)という病気ばかりでなく、 肺、甲状腺の腫れや炎症、大動脈瘤でも同様の病気の症状は現れます。(50歳代で急増し、60歳代は全体 の50%を占め、70歳以上は全体の30%以上になります。) 食道癌(食道ガン)という病気の症状 患者さんの80%は嚥下困難やつかえ感を訴え、体重は次第に減ってゆきます。この通過障害を感じずに声 かすれや、頸部リンパ節の腫れから、受診し、食道癌(食道ガン)という病気が発見される事もあります。 食道癌という病気の発症原因 胃ガンに比べて、リンパ節転移しやすいガンで、その誘因はアルコール、タバコ、低栄養(微量栄養素欠乏) 慢性的刺激(食道への食物による刺激)などが考えられています。男性の方が4〜7:1で多く、中国やロシ アでは、度の強いアルコールを飲むため、食道癌(食道ガン)という病気が多いとされます。酒とタバコ両方 をたしなむ人に特に発生し易い傾向にあります。咽頭、喉頭の粘膜は食道と同じ扁平上皮のため食道癌の患者 さんは咽頭、喉頭などの癌も発生し易いと考えられており、専門医の診断が求められます。 食道癌という病気の発症率 日本人の食道ガンは扁平上皮ガンが90〜95%、腺ガンが2、5%ですが腺ガンは増加傾向にあります。 欧米人では食道癌(食道ガン)という病気は腺ガンが半分以上を占めます。 流動食は食べられるが、固形物の飲み込みが辛い、飲み込みにくいという症状が気になった時は、消化器 専門医を受診して食道・胃内視鏡検査を受けましょう。治療は手術、化学療法、放射線療法などが併用され ます。 食道癌の検査 食道癌は色素内視鏡検査で早期発見が期待できます。通常の内視鏡検査やバリウム検査でも早期の発見は 有りますが通常のバリウム検査では見逃される可能性もあります。むしろバリウム検査は進行癌に有効とされ ています。また、食道癌は小さくてもリンパ節に転移し易い特徴があり、食道癌の治療成績に影響を与えます。 リンパ節転移の検査はCTで腫大したリンパ節の有無の確認をします。胸部は肋骨、肺があるので超音波内視 鏡で食道内腔から食道壁の近辺のリンパ節を調べます。(この場合は1cm以下のリンパ節への転移を診断で きます。)超音波検査は腹部と頸部に腫大しているリンパ節の有無を検査します。画像診断によるリンパ節 転移の診断率は50%位といわれ、超音波が届かない、転移が微小で正常なリンパ節と大きさが変わらなけれ ば画像に有為差が認められませんのでここに画像診断の限界があります。(正常なリンパ節は数ミリから1 cm前後です) 食道癌の血行性転移では肝臓、肺、骨、脳、副腎に転移するケースが多いとされます。 * 呼吸リハビリ;全身麻酔の影響、開胸、開腹の影響で呼吸機能が、一時的にかなり落ちる事が有ります。手 術後は痰が増えやすく、それをうまく出せずに肺の中で詰まってしまい、空気が入り難くなる事が有ります。肺 は酸素を取り込み、二酸化炭素を出す働きがありますが、 空気が入らなければその働きが出来ません。術後 合併症を防ぐにはまず禁煙をします。手術の2ヶ月以上前から禁煙すると、術後の呼吸の合併症がかなり減る というデータもあります。 次いで重要なものに腹式呼吸(深呼吸)の練習があります。術後は肺活量が落ちるた め、術前に(余裕のあるうちに)深呼吸の練習をしておきます。 次は痰を出す練習をします。開鏡、開腹後は咳 がしづらいため、普通に咳が出来ません。咳が出来なければ痰を出せません。そこで、痛みを抑えながら痰を 出す練習をします。術後寝たきりにならない事も肺炎にならない為には重要です。寝た状態よりも、起き上がっ た状態のほうが肺にとって有利です。身体を起こす事は極めて大切な事です。 top pageへ>食道癌(食道ガン) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- 逆流性食道炎 - 食道から胃の境目、胃の入り口は噴門といい、胃に入った 食物は食道に逆流しないようになっています。 右図の様に逆流防止機構は、〇下部食道括約帯@食道 裂孔部、AHIS角部などがその役割を果たしております。 それが、何らかの理由(老化で食道周囲の組織が緩む、 腹圧が高くなるなど)で逆流するのが逆流性食道炎です 。腹圧が高くなる原因は、肥満や咳、その他様々です。 また、逆流防止機構に関係した神経、機能の障害、胃の切 除などでも起こり得ます。 胃の内容物が逆流すると強い酸性のために、食道の粘膜が 侵されて潰瘍の原因となります。 この逆流性食道炎が食道癌(食道ガン)という病気に関与 している可能性があるという見方があります。 - 食道癌(食道ガン)の代表的な病気の症状 - 食道癌(食道ガン)という病気の代表的な症状には食べ物 のつかえ感、食事をすると食べ物がしみる、飲み込む時 痛む、胸やけ、げっぷ、嘔吐、吐血、体重減少、声枯れ などがあります。しかしこれらは進行した食道癌(食道 ガン)の病気の症状でありそれまでは無症状が多いので す。食物のつかえ感がはっきり自覚される頃には殆どの 場合ガン細胞が広く浸潤しています。 - 食道癌(食道ガン)という病気の発生頻度 - 50〜70歳代の男性に多く男性の方がその比率の高い 食道癌(食道ガン)という病気は胃ガンや大腸ガンの様 には発生頻度は高くなく早期発見が重要で、放置すると 1〜2年で殆どが死亡します。日本では食道癌の頻度が 高く内視鏡による早期発見、早期治療が増えています。 上にあるような自覚症状や、気になる違和感があれば 、即刻消化器の専門医を受診しなければなりません。 消化器専門医による内視鏡検査が早期発見に寄与しま す。上皮内ガンの段階ならリンパ節への転移も無く 内視鏡的な手術で完治します。 治療法はその他外科治療、放射線治療、化学治療な どが単独あるいは併用して行われます。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-逆流防止機構-![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-食道癌とリンパ節- ![]() (各部食道癌発生率は胸部が最も多発し、 食道癌の90%以上は扁平上皮癌です。) |
左図は頸部、胸部、腹部別のリンパ節の概略の部位を示し ています。食道癌は癌の発生部位で、どのリンパ節に転移 するかが分かっており、取り残しを避ける考え方(拡大手 術)では、なるべく広範囲に切除する様にしますが、手術 の方針は可能な限り切除範囲を縮小し、術後の組織欠損や 機能障害を最小限にして、QOLを重視する方向になって きております。消化管の早期癌(食道、胃、結腸)に内視 鏡的粘膜切除術、腹腔鏡や胸腔鏡を利用する消化管、肺の 部分切除術も増加しています。リンパ節郭清も同様の方向 にあります。 (memomemo!緩和ケアも御参考としてご覧下さい。) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
食道癌(食道ガン)の外科手術は世界でも最高レベルにあるとされますが、食道周囲には重要な血管や神経、気管、心臓、肺などが あり、難易度の高い手術です。従い侵襲度も大きく術後の患者さんのダメージも大きいものがあります。中でも胸部の手術は肋骨を 切り、胸を広げ、胸壁を壊す場合もあり、術後の患者さんに、痛みが残り、呼吸機能の低下、感染症などの合併症にも十分留意しな ければなりません。 近年、この食道癌(食道ガン)の手術を胸腔鏡と腹腔鏡手術の併用により、術後の痛みや、感染症の危険を減らすことが可能に なってきたとされる報告があります。入院期間も大幅に短縮されるなどのメリットがある反面、課題も残されているとされます。 それは高い技術レベルが必要であり、技術の習得に時間がかかることや、食道ガン(食道癌)自体が、胃がんなどと比較しても手術 件数が少ないため、経験を積むことにも時間が必要になるなどです。手術自体は患部にカメラを近づけ、拡大画像をモニター画面で 確認しながら行うため、神経など避けるべき部位を肉眼で確認しながらできるため、開胸手術より精度が高いと紹介されています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-食道周辺模式図-![]() |
-食道癌の進行度摸式図- ![]() 食道は胃の場合のように漿膜が無い。そのためより他臓器 に浸潤し易いといえる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
食道癌の進行度(食道癌の進行度摸式図をご覧下さい) ステージT(癌が粘膜に留まっており、近位リンパ節に転移がある。 粘膜下層まで拡大しているがリンパ節には癌が 認められない。)、ステージU(癌が筋層を超えて食道の壁の外にまでわずかに拡大している。)、ステージV(癌が食 道に外に明らかに出ている。 食道の癌から少し離れた遠位のリンパ節に癌が転移している。)、ステージW(癌は 食道周辺の臓器に及び、癌から遠位のリンパ節に転移している。 他の臓器や胸膜・腹膜に癌が認められる) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
- あなたは大丈夫? - 酒とタバコが好きな男性は、当然のようにお酒を飲むと タバコを吸います。夫々単独でも注意を要する嗜好品で すが、(特に度数の高いアルコールはハイリスク)飲酒 量が多いほど、食道を沢山アルコールが通過します。 そこに発がん性物質を多く含むタバコの煙が通ります。 このことをお考え下さい。アルコールを飲む人、喫煙本 数の多い人に食道ガンの発生率が高い傾向があります。 酒場では副流煙も多いですね。 耳鼻科領域の病気の既往歴のある人(口腔・口蓋・ 舌の病気、咽頭ガン、喉頭部ガンに罹ったことがあ る人)は食道癌(食道ガン)という病気の合併頻度が高い。 家系にガン患者が多いなら食道ガンも注意。 食道ガン多発地域(飲料水、ビタミンA不足)。 熱い茶粥をよく食べる地域は食道癌(食道ガン)が 多い傾向があるようです。 (参考/抗癌剤もご覧下さい) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
memomemo!癌の検査診断
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
top pageへ>食道癌(食道ガン) - MENU - | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
耳と鼻の病気(耳鼻科系) | 脳の病気(脳神経科系) | 心のこと(精神科系) | 心臓など(循環器系) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
肺や喉の病気(呼吸器系) | 消化器系(外科・内科) | 消化器系(内科) | 腎臓、尿の病気(泌尿器系) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
代謝・内分泌系 | 血液やリンパ(血液系) | 整形外科系 | 女性の病気(婦人科系) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
眼・目のこと(眼科系) | 病気の要因 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C) COPYRIGHT - 病気シグナル - ALLRIGHT RESERVED |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||