肺炎・気管支炎・病気症状

disease.nukimi.com 肺炎・気管支炎

- 肺炎・気管支炎という病気/症状 -

 top pageへ>肺炎             肺炎・気管支炎という病気/症状と抗生物質

     肺炎という病気

     肺炎という病気は解剖学上は、実質性肺炎(肺胞性肺炎、肺胞内肺炎)、間質性肺炎(肺臓炎)に・病因別で

     は感染性肺炎、非感染性肺炎に・発症機序別では嚥下性肺炎、沈下性肺炎、転移性肺炎、医原性肺炎・更には

     老人肺炎、院外院内肺炎(市中肺炎・院内肺炎)などに分類あるいは語句使用している病気です。

     一般の人が罹り易い病気、市中肺炎は原因菌により定型肺炎と非定型肺炎に分けられます。グラム染色すると

     痰に含まれる細菌が、紫色やオレンジ色に染まりますが、定型肺炎という病気がこれにあたり、肺炎の約70

     %はこのタイプです。この病気の原因菌は、肺炎球菌、インフルエンザ菌、嫌気性菌、黄色ブドウ球菌、緑膿

     菌などがあります。一方、非定型肺炎という病気のタイプはグラム染色しても痰が染まらず、細菌以外の微生

     物と考えられ、マイコプラズマ、クラミジア、インフルエンザなどのウィルスやレジオネラ菌などの細菌で起

     こります。病気症状も病気の治療法も夫々異なります。




◎こちらに掲載させて頂いておりました以下の肺炎・気管支炎関連追加情報は整理ポストに移動させて頂いております。
*ワクチン接種*肺炎球菌ワクチンの効果*持続性・反復性の痰を伴う咳


    
 * 肺炎予防(予防策1);肺炎の予防に関しましては、関連の各機関、組織から都度出されておりますが、社

     団法人全国老人保健施設協会の 「肺炎予防推進プロジェクト」でも、 啓発イベントが有り、そのプロジェクト

     でも予防に関する策が発表されております。 同席の日本医科大の木田厚瑞教授(呼吸器内科)は「肺炎は

     非常に重症だと腎障害や肝障害、消化管からの出血など様々な臓器の障害が同時に起きる多臓器不全を

     も来たします。 ですから肺炎の予防は極めて重要です。」とし、「@規則正しい健康的な生活A禁煙B誤嚥

     防止C口の中を清潔に保つD糖尿病などの持病の治療E原因菌の約3割を占める肺炎球菌のワクチン接

     種」 を提案されておられます。 「肺炎球菌による肺炎は高齢者では高熱が出ないなど症状が乏しく、診断は

     遅れがちになります。」


     この様に、肺炎は夫々の専門分野からの見地、 見解で活かされた予防策が提案されています。参考になる

     策は取り入れて頂けます様に願っております。




     誤嚥性肺炎という病気

     食べ物や、唾液、胃酸などが気管に入り込んでしまう誤嚥性肺炎という病気は、お年寄りに多く発生する肺炎


     です。加齢により、弁がうまく働かず食べ物を飲み込むときに、気管に入ってしまったり、睡眠中にも唾液や

     胃液が少しずつ気管の方に流れてしまう事により起きる厄介な病気です。通常むせたり咳で反射的に異物を外

     に吐き出しますが、その反射が弱まっているために肺炎になってしまうものです。お年よりは口腔内の殺菌力

     も低下しているため、口中の細菌が繁殖し易く、それが唾液と共に肺に入ってしまい、肺炎という病気になっ

     てしまいます。



     
* 誤嚥性肺炎の予防;加齢と共に歯の数も減り、あるいは無くなり、筋力や神経も衰え、ものを飲み込む嚥下

     機能も低下します。この事が、食べ物や唾液と一緒に口の中の細菌が誤って、気管から肺に入り、誤嚥性肺

     炎を起こし易くなります。場合によっては、ご本人が気付かないうちに誤嚥している可能性さえあります。薬を

     飲む時むせやすい、 食後咳払いをする事が多いなどを気付かれている場合には、誤嚥の危険信号です。予

     防法は @毎食後、丁寧に歯を磨く(口中が汚れていると細菌が増殖し、睡眠中に唾液を誤嚥する恐れがある

     A入れ歯を含め、歯の悪い人は治療をする Bぶくぶく嗽をする(頬の筋肉が鍛えられる)C歌を歌う(呼吸筋

     力や音程を司る喉頭の筋肉の訓練になる/ 舌の出し入れを繰り返しても良い) この中では、歯磨きの効果が

     高いと推奨されています。(口への刺激は嚥下に関係する脳神経の働きを良くし、歯の無い人もマッサージ用

     の歯ブラシで歯茎をマッサージすると良い)また、食生活もパサパサ、パラパラした乾いたものを避け、顎を上

     げて飲み込まない様にする、小食・偏食・栄養バランスに気をつける(免疫力に関係)などが大切です。






     
肺炎という病気の打診

     診察は患者さんが高熱、咳、痰、胸痛を伴うと肺炎の可能性が疑われますが、その他、この病気の場合は、打

     診ではドスドス、ドンドンなどの健康でない濁音がしますし、聴診では呼吸音が聞こえない、ブツブツという

     水泡のはじけるような音が確認できる病気です。




     
肺炎という病気の検査

     この病気の検査は画像診断、血液検査、喀痰検査などがあります。この病気の原因菌を特定する場合、数日を

     要する事が有ります。




     
気管支炎という病気

     気管支炎という病気は慢性単純性気管支炎、慢性化膿性気管支炎、慢性閉塞性気管支炎分類され、特に慢性

     気管支炎という病気は非閉塞性気管支炎と規定されています。その他気腫型、気管支炎型、混合型などの病気

     分類もあります。




     
肺炎・気管支炎という病気の症状〜診断、療法

     肺炎・気管支炎という病気は発熱、咳、痰、胸痛、呼吸困難などの症状があり、肺炎という病気の場合、胸部

     X線で新しい浸潤陰影を認めたときに病気診断されます。CRP陽性、白血球増加、血沈亢進なども認められ

     ます。痰の培養をして炎症の原因になっている菌を特定し、抗生物質の感受性を確認してその菌に有効な抗生

     物質を投与します。C反応性蛋白(CRP)白血球数赤血球沈降速度血清クロール

     軽度の気管支炎は内服薬でも治療できますが、進行して肺炎になった場合は、入院し抗生物質の点滴などが

     必要になります。肺炎は生命にかかわる病気ですから、慎重に対応する必要があります。急性期は特に

     心身の安静を保つ事により、エネルギーの消耗を最小限にして病気の苦痛の緩和と合併症の予防が重要

     です。喀痰検査をご覧下さい


     以前に気管支炎、肺炎などで入院した事がある人は上気道炎症状が長引いた場合、受診して胸部X線検査

     などを受けてください。高齢になって免疫力が低下してから肺炎に罹ると生命に危険があります。

     しかし、病気予防のために肺炎球菌ワクチンを接種しておくと5年間は肺炎球菌の予防になります。





◎こちらに掲載させて頂いておりました以下の肺炎・気管支炎関連追加情報は整理ポストに移動させて頂いております。
*肺マック症をご存知ですか?*MAC症*肺マック症(肺非結核性抗酸菌症)*肺炎予防5ヶ条







  
     
CRP(C反応性蛋白);急性の炎症があるときに、血液中に増える物質で、急性炎症が起きると急激に増加して
                   2〜3日でピークになります。

 top pageへ>肺炎                                        

              -肺炎-

 肺炎は肺の中の肺胞に菌やウィルスが感染して起こります

 が、最近が原因の場合は細菌性肺炎、ウィルスが原因なら

 ばウィルス性肺炎という呼び方もあります。風邪はインフ

 ルエンザ、上気道炎などが続いた場合に発症するケースが

 多いようです。細菌性肺炎は口腔内に住みついている細菌

 が気管支にはいって気管支炎を起こし、それが進行して更

 に炎症を起こすものです。ウィルス性肺炎はウィルスの侵

 入により起きる場合や生まれつき体内に棲息するウィルス

 が肺に増殖する場合があります。


(ホルモン影響もあリます)
        
 
          
 - 肺炎という病気 -

 病因別の分類方法によりますと肺炎は感染性(感染

 源の種類により細菌性肺炎、真菌性肺炎など→肺炎双

 球菌性肺炎、黄色ブドウ球菌性肺炎、肺炎桿菌性肺炎

 、緑膿菌性肺炎、マイコプラズマ性肺炎、ウィルス性

 肺炎)のものと、非感染性(放射性肺炎、薬剤性肺炎

 、アレルギー性肺炎など)のものがあり、


 解剖学上に分類で、炎症が肺胞の組織(間質)に及

 ぶ間質性肺炎、肺胞の中に起こる肺胞性肺炎など部

 位による名称などもあります。


 風邪などで気管や気管支の粘膜に炎症がおきると菌

 が粘膜に付き易くなります。菌の起こした炎症が肺胞

 に及ぶと細菌性肺炎になります。

 抵抗力の落ちた人がむせたりして唾液や胃液などを気

 管内に吸引してしまうと口腔内にいる常在菌(特に

 嫌気性菌)により肺の一部が壊死して空洞ができる

 肺膿瘍、あるいは肺化膿症もあります。


         
- 気管支炎という病気 -


 気管支の内側の粘膜には粘液を分泌して呼吸と共に

 侵入するホコリやバイキンを吸着しそれを線毛の運動

 で外側に押し出す働きがあります。この痰は健康な

 時は透明で量も少なく粘りも無いので喉にたまらず

 咳も出ません。これがタバコの煙、大気汚染、乾燥、

 寒冷、感染、ほこり、刺激性化学物質などが入って

 きた刺激で咳、痰などが出るようになります。


 気管支炎はこれらの原因で気管支が炎症を起こす事

 であり、元の病気の原因がはっきりしないけれども

 加齢などで、防御機構が衰え咳や痰が続くなどの症

 状の場合、慢性気管支炎とする事があります。

             -気管支炎-


 気管支炎は急性と慢性が有りますが、上記にも分類され

 ておりますが、慢性気管支炎の場合、咳や痰が一年のう

 ち3ヶ月以上に亘り続き、それが二年以上継続する場合

 をいいます。急性気管支炎はウィルスによる風邪が気管

 支を中心として発症することが多く、主症状は空咳です

 。少量の痰を伴ったり進行すれば強い咳や、胸部、腹部

 の筋肉が痛むこともあります。

       - 風邪、インフルエンザに注意 -


 慢性的に気管支炎などになっている人は風邪などに

 罹り易く、風邪を引くと治りにくいものです。

 タバコの煙、大気汚染、室内汚染、乾燥空気、冷気

 感冒の感染は、憎悪につながります。

 さらに、加齢により気管支の粘膜は防御機構の衰え

 や、汚れ空気の刺激を受けて、弱っている人は、

 風邪が原因でウィルス性の気管支炎や肺炎を併発し

 て重症化する事も考えられます。

 その様な人は特にインフルエンザなどの流行の季節

 には人一倍注意が必要です。乳幼児、妊婦、高齢者

 など、免疫力が落ちていると考えられる人は、死亡

 することも有り得るということも心に止めておいて

 下さい。


 風邪をひいたら何よりもまず養生をして下さい。

 温かくして、休養、睡眠を充分とり回復に努めまし

 ょう。過食を避け、高エネルギー、高蛋白で消化の

 良いものを摂り、便秘に気をつけ、禁煙、感冒に罹

 らない、受診を怠らず合併症の早期発見治療に努め

 る様にしましょう。

 他の病気が隠れている場合も有りますから医者に罹

 るような場合はしっかり病状を伝えられる様に整理

 しておくことも大切です。

 喀痰検査の概要を御存知ですか?

 気管、気管支、肺細胞は健康な人でも普段少量の粘液は分泌されていますが、自覚されることはありません。それが

 細菌感染、炎症、刺激などで分泌が亢進しますと気管支腺は増殖し、粘液の量が一定量に達しますと、とたんに自覚

 されるようになります。その考えられる原因は下に示されます様に様々です。(また、痰にはリゾチーム、免疫グロブ

 リンG、分泌型免疫グロブリンAなどに含まれる抗体を含んでおりまして、感染を防ぐ働きを持っています。)

 
喀痰量が多い 急性気管支炎、気管支拡張症、肺結核、肺化膿症、慢性気管支炎、肺胞上皮癌
をはじめとして、物理的な要因(塵埃など)や化学的要因(刺激性のガスなど)が
あります。
粘稠(外観、性状) 急性炎症(咽頭、喉頭、気管、気管支)、慢性気管支炎、気管支喘息など
粘液膿性(外観、性状) 肺結核、気管支拡張症、気管支喘息、気管支炎の回復途上期
膿性(緑黄色) 穿孔性膿胸、気管支喘息、肺結核など細菌感染、肺化膿症
漿液性(外観、性状) 肺結核、気管支炎罹患初期、肺水腫、鬱血性心不全(桃色、泡沫状の場合)
血痰/外観 肺結核、肺癌、肺炎、肺梗塞、肺化膿症、気管支拡張症、その他(口腔、鼻腔、咽頭、喉頭などからの出血混入)
鉄錆色/外観 急性肺炎
グラム陽性球菌 急性呼吸器感染症(葡萄状球菌/スタフィロコッカス、肺炎球菌、レンサ球菌)
グラム陰性棹菌 慢性呼吸器感染症(ヘモフィルス、肺炎棹菌、緑膿菌/シュードモナス)
真菌 肺真菌症(クリプトコッカス、カンジダ、アスペルギルス)
赤血球/顕微鏡 肺結核、肺炎
白血球/顕微鏡 化膿性疾患、様々な呼吸器感染症
上皮細胞/顕微鏡 肺内各部位の炎症
腫瘍細胞/顕微鏡 肺癌(連続3日間、検体検査)
弾性繊維/顕微鏡 肺結核(肺組織破壊)
他、顕微鏡的高出血頻度 肺結核、肺癌、肺化膿症、肺炎、肺梗塞、気管支拡張症
腐敗臭 嫌気性菌による肺化膿症(粘膿性でかつ腐敗臭が強い)
腐敗臭 気管支拡張症(粘膿性であるが悪臭が無いもの)



肺炎・気管支炎 追加情報整理ポスト
 *ワクチン接種 近年の報告でも市中肺炎のうちその40%は肺炎球菌であったとありますが、最近の傾向としまして、抗生物質の効かない耐性菌が増え、治療が難しくなっており、ワクチン接種が急速に広まっている。癌、心疾患、脳血管疾患に次ぎ 日本人の死因の 第四位を占める肺炎は 高齢者で重症化しやすく 死亡者の大半は65歳以上です。

肺炎球菌には80種類以上の型が有りますが、このワクチン接種は23種類に対応でき、肺炎球菌の80%を予防できます。 しかもその効果は1回の接種で5〜9年間持続します。現在全国自治体で肺炎球菌ワクチンの公費助成制度が増加しております。貴方のお近くの自治体(市区町村)もどうぞお調べ下さい。
 *肺炎球菌ワクチンの効果 65歳以上の人がインフルエンザに罹ると、4人に1人は肺炎を併発するといわれております。肺炎球菌ワクチンは肺炎球菌による感染症の約80%を予防出来ると期待されております。 1回の摂取で5年以上の免疫が持続するとされております。
 *持続性・反復性の痰を伴う咳 持続性・反復性の痰を伴う咳が、ずっと(過去2年間以上、冬季3ヶ月以上)続く場合は、慢性気管支炎と考えられますが、この状態は、風邪がきっかけで悪化する事が多い。特に高齢者の場合には、免疫力も低下している場合もあり、その結果、肺炎を併発し、命に関わる事さえあります。慢性気管支炎の場合、起床時に粘液性の痰が出る事が多く、悪化すると痰の量が増加し、膿も混じる事があります。 風邪やインフルエンザの流行する季節には、特に注意が必要になります。
 *肺マック症をご存知ですか? 中高年の女性に急増している肺MAC症は、しつこい咳や痰が続く疾患で、抗生物質が効きにくい上に、菌の住む環境から、繰り返し感染するために完治の難しい疾患として知られております。肺MAC症は、結核菌の中間の細菌による肺の慢性感染症です。

この菌は浴室に棲息する菌で、結核菌とは異なり、人から人には感染しません。 欧米では1980年代後半から増加している疾患で、日本では近年持病のない中高年女性を中心に急増しております。感染経路は分かっておりませんが、肺MAC症の患者さん29人の自宅浴室の水やヌルヌルした汚れを収集調査しました。 その結果、約半数の15人の浴室より肺MAC症の原因菌(アビウム菌とイントラセルラーレ菌)を発見した。そのうち7人からは感染している菌と、自宅の浴室の菌が遺伝子レベルで一致したというもの。浴室内のうち最もこれらの菌の発見場所で多かったところは、浴室内のお湯を循環させる「追い炊き口」で、浴槽に溜めた水、浴室の排水口、シャワーヘッドの表面・内側からも菌が発見されております。 この事により、浴室が感染源の可能性が高いという報告がされております。

菌は乾燥に弱いため、浴室をよく乾燥させるのはお勧めの方法で、浴室を掃除するときはマスクをする事も薦めております。(水を浴槽に溜めるのは、少なくとも肺MAC症の患者さんは勧められないとしております。)
 *MAC症 MAC症;アヴィウム・イントラセルラーレ複合菌により引き起こされるMAC症は、以前は体の抵抗力の弱い人だけが罹るとされておりましたが、 近年では健康な中高年の女性に増加しています。 咳・痰・血痰の他に、体重減少・倦怠感・寝汗・肩こり・息切れ・胸が痛むなどの症状があります。 治療は結核に準ずる治療法として、抗結核薬やマクロライド系の抗生物質などが使用されますが、 効果は結核と比べて低く、確実な治療法は今のところ有りません。 体の抵抗力を上げたり、不規則な生活を避け、 休養を十分にとる、食生活に注意をする、糖尿病などの合併症の治療なども大切とされています。
 *肺マック症(肺非結核性抗酸菌症) 肺マック症に罹患している場合には、一時的に喉や気管が敏感になり、咳が出易くなります。 ヒトの肺に感染する抗酸菌には、 結核菌と非結核性抗酸菌の2種類がありますが、非結核性抗酸菌は結核菌に比べて感染力や増殖力は弱く、ヒトからヒトへ伝染しません。

初期は無症状で血液検査でも異常が出ない事が多い。 悪化しますと気管支拡張症を併発して、 咳・痰・血痰などの症状が出現する事もあります。肺マック症は過労や偏った栄養摂取などの基礎免疫力を低下させる様な事は避けなければなりません。肺マック症にはクラリスロマイシンを主にその他2種類の薬を併用する化学療法が標準です。
 *肺炎予防5ヶ条 肺炎予防プロジェクトが専門医、賛同企業などにより発足しました。プロジェクトチームでは肺炎予防5ヶ条を発表しています。

@インフルエンザや風邪に罹らないA手洗いやうがいB日光浴や適度な運動C歯茎も磨くD肺炎球菌ワクチン接種(同時にチームでは肺炎球菌感染症コールセンターを設けております。)






 top pageへ>肺炎                           - MENU -
耳と鼻の病気(耳鼻科系) 脳の病気(脳神経科系) 心のこと(精神科系) 心臓など(循環器系)

  難聴
  メニエール病
  慢性副鼻腔炎

 

  脳出血
  脳梗塞
  一過性脳虚血発作

  うつ病
  認知症

  自律神経失調症

  動脈硬化
  高血圧
  心筋梗塞
  狭心症
肺や喉の病気(呼吸器系) 消化器系(外科・内科) 消化器系(内科) 腎臓、尿の病気(泌尿器系)

  風邪症候群
  気管支喘息
  肺気腫
  肺ガン
  肺結核
  
肺炎・気管支炎
 

  食道ガン
  胃ガン
  肝ガン
  膵ガン
  結腸ガン
  直腸ガン
  胃潰瘍
  胃ポリープ
  十二指腸潰瘍
  胆石症
  慢性膵炎
  潰瘍性大腸炎
  大腸ポリープ
 

  ウィルス性肝炎
  アルコール性肝炎
  脂肪肝
  肝硬変

  慢性胃炎

  尿路結石
  前立腺肥大症
  慢性腎炎
  腎硬化症
  糖尿病性腎症
  腹圧性尿失禁
 
代謝・内分泌系 血液やリンパ(血液系) 整形外科系 女性の病気(婦人科系)

  糖尿病性神経障害
  糖尿病
  高脂血症
  高尿酸血症・痛風
  甲状腺機能亢進症

  悪性リンパ腫
  貧血
  その他の血液疾患

  変形性関節症
  肋間坐骨神経痛
  40肩・50肩
  骨粗鬆症
  慢性関節リウマチ

  子宮内膜症
  子宮筋腫
  子宮頸ガン
  子宮体ガン
眼・目のこと(眼科系) 病気の要因

  老眼
  糖尿病性網膜症
  白内障
  緑内障
  眼精疲労

  肥満
  加齢
  運動
  検診データ
  食



 
(C) COPYRIGHT - 病気シグナル - ALLRIGHT RESERVED