[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
disease.nukimi.com 甲状腺機能亢進症 | ||||
![]() |
||||
|
||||
- 甲状腺機能亢進症・病気症状・合併症 - |
||||
top pageへ>甲状腺機能亢進症 ホルモン過剰、甲状腺機能亢進症という病気の症状・合併症 | ||||
甲状腺機能亢進症という病気 甲状腺は首にある長が羽根を広げた様な形状の器官です。血液からヨードを取り込み甲状腺ホルモンをつくり 分泌しています。甲状腺ホルモンは体の代謝を活発にするホルモンです。バセドウ病、橋本病はこの甲状腺全 体が腫れる代表的な疾患です。甲状腺機能亢進症という病気の原因の殆どはバセドウ病ですが、甲状腺の 炎症で一時的になる場合もあります。甲状腺炎には甲状腺が痛む亜急性甲状腺炎と、痛まない無痛甲状腺炎 があります。 甲状腺機能亢進症という病気と甲状腺ホルモン 甲状腺の病気は内分泌腺の病気としては、糖尿病についで多く女性に多い、遺伝的傾向も認められる疾病 です。 甲状腺機能亢進症は、何らかの原因で甲状腺ホルモンが異常に多く分泌され、代謝が進みすぎて 病気がおこります。全身の新陳代謝を調節するホルモンを作る甲状腺は脳下垂体から分泌される甲状腺刺 激ホルモン(TSH)の増減でコントロールされています。20歳代~30歳代の女性に多いバセドウ病は TSHによく似た自己抗体が出来、TSH受容体に作用を及ぼし甲状腺を刺激します。その結果甲状腺ホル モンは作り続けられ、血液中に過剰分泌されます。その結果バセドウ病は引き起こされます。 免疫に異常を来たす自己免疫が原因の疾患で、40歳代の女性にも少なくはありません。甲状腺刺激ホルモン 甲状腺機能亢進症という病気と筋萎縮や麻痺 中年以降の男性が罹患すると、筋萎縮や筋力低下を起こしやすい甲状腺中毒性ミオパチー、手足に周期的 な麻痺をおこす甲状腺中毒性周期性四肢麻痺などを起こしますので注意が必要です。 甲状腺機能亢進症という病気と症状、療法 甲状腺機能亢進症という病気の症状は、イライラ感、興奮状態、頻脈、息切れ、疲れ易く、体重減少、手指振 戦、手のひらの発汗増加、下痢気味、彌慢性甲状腺腫大、眼球突出などが特徴です。軽症の場合は不眠症 状などもあるため原因疾患の特定が遅れる場合もあります。血液検査で甲状腺ホルモン増加を確認し、治療 は抗甲状腺薬を使用します。近年は外科的手術を行う事は少なくなってきました。 * 首のふるえを起こすことがあります。これは本態性震戦の場合や、チック、心理的な要因、甲状腺機能亢進 症などが考えられ、歩行障害などの症状が伴えばパーキンソン病も考えられます。甲状腺機能亢進症では血 液検査で診断が可能です。 甲状腺機能亢進症関連検査値・基準値 (memomemo!糖代謝の高血糖もご覧下さい) 尿糖、血清カルシウム、血清マグネシウム、総コレステロール、HDL-コレステロール、LDL-コレステロール 血清尿素窒素、コリンエステラーゼ、中性脂肪、甲状腺ペルオキシターゼ抗体・抗サイログロブリン抗体 甲状腺刺激ホルモン、遊離サイロキシン、遊離ヨードサイロキニン top pageへ>甲状腺機能亢進症 |
||||
- バセドウ病という病気の場合のホルモン分泌異常 - 正常な濾胞では、血液中のヨードを取り込んで甲状腺ホル モンを合成し、貯蔵する。ホルモンの取り込みや分泌はT SH(甲状腺刺激ホルモン)によって制御されています。 それがバセドウ病の場合は濾胞上皮細胞のTSH受容体に 結合する自己抗体の刺激(取り込みの指令)が続く限り、 甲状腺ホルモンの過剰な合成と分泌も継続します。(甲状 腺は多くの濾胞が集まって出来ています。) - メルセブルグ三主徴 - 甲状腺機能亢進症にかかると色々な病気の症状が現れます が特徴的な三つの症状があります。 ①甲状腺が大きく腫れて喉が膨らんで太く見える甲状腺腫 ②脈拍が速くなる頻脈 ③眼球が突出する眼球突出(出ない人もいます) 3人に一人位の割合です。 - 病気の合併症 - 甲状腺機能亢進症という病気では合併症もおこします。 ①バセドウクリーゼ・これは症状が急に悪化して発熱、寒 気、震え、異常発汗、嘔吐などが起こり、不安感や不眠に 陥る事もあり、死亡する事もあります。 ②甲状腺中毒性ミオパチー・これは四肢などの筋萎縮や筋 力低下がおこります。中年以降の男性に多い合併症です。 ③甲状腺中毒性周期性四肢麻痺・これは手足に周期的麻痺 が起こる合併症です。 ④その他の合併症・眼球突出の悪性化、重症筋無力症、 糖尿病などです。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
- 専門病院に - 基本的な症状を考慮して、甲状腺機能亢進症という病気 が疑われると、御自分で判断した場合でも、すぐに設備 の整った病院で検査をすることが大切です。 診断に際しては免疫グロブリンや、TSH(脳下垂体か らでる甲状腺刺激ホルモン)など特殊なホルモンの検査 を必要とするためです。 病気の治療には薬物療法、外科的治療、放射線ヨード療 法などが行われています。 - 日常生活 - 機能亢進状態の時は過激な運動は避けて、なるべくゆっ たりとするように心がけましょう。病気の症状が酷けれ ば仕事などは休みます。バセドウ病では服薬し始めて普 通は2ヶ月程度で、ホルモンの値は正常になります。 それまでは無理をしない事が肝要です。昆布は大量に食 べないようにします。服薬は平均3年くらい続けますの で病気の症状がなくなったとしても、医師の指示通り服 薬を続けましょう。 - 注意点 - バセドウ病は女性の場合、生理不順や流産の原因になる ことがありますので、注意が必要です。又、心不全や不 整脈などの異常が出てくる事もあります。 バセドウ病の予防方法は残念ながら、現在のところあり ません。バセドウクリーゼは重篤な感染症、手術のスト レスによって症状が急激に悪化するものですが早期に治 療すれば、数日でクリーゼ状態を脱することができます。 |
|||
![]() |
||||
top pageへ>甲状腺機能亢進症 - MENU - | ||||
耳と鼻の病気(耳鼻科系) | 脳の病気(脳神経科系) | 心のこと(精神科系) | 心臓など(循環器系) | |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
肺や喉の病気(呼吸器系) | 消化器系(外科・内科) | 消化器系(内科) | 腎臓、尿の病気(泌尿器系) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
肺や喉の病気(呼吸器系) | 消化器系(外科・内科) | 消化器系(内科) | 腎臓、尿の病気(泌尿器系) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
眼・目のこと(眼科系) | 病気の要因 | |||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
(C) COPYRIGHT - 病気シグナル - ALLRIGHT RESERVED |
||||