disease.nukimi.com ウィルス性肝炎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- ウィルス性肝炎という病気の症状・療法 - |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
top pageへ>ウィルス性肝炎 A・B・C型肝炎ウィルスという病気・症状・療法 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ウィルス性肝炎という病気 急性肝炎は肝炎ウィルスの感染によりウィルスが増殖し肝細胞が破壊されることにより色々な症状を示す 病気です。わが国で通常見られる急性肝炎はA型、B型、C型肝炎ウィルスによるもので、A型肝炎は 井戸水や生牡蠣による経口感染ですが、一過性のもので完全に治癒します。A型では一度病気罹患すれば 終生免疫が得られるので慢性肝炎を起こす恐れは有りません。 ウィルス性肝炎という病気(B型、C型) B型肝炎、C型肝炎は血液由来感染で病気罹患し、慢性肝炎、肝硬変へ進展する可能性があり、後年肝臓 ガンになる危険性があります。B型肝炎は母子感染、鍼治療、歯科治療、手術時感染、輸血、.などが 病気罹患経路として考えられています。 誕生直後は免疫機構が完成していませんので、この時期にB型肝 炎に病気罹患しますと、ウィルスに対して抗原抗体反応が起こらず、ウィルスのキャリアになります。 C型肝炎は、過去の予防接種の針や輸血による病気罹患が多くありましたが、現在予防接種は一人一針と決 められており、輸血時もウィルスチェックが行われている事などにより、新たな病気発症は少なくなっています。 * 肝癌の原因の約8割はC型肝炎が関係しているとされ、進行した慢性肝炎から年率で5%、肝硬変では年率 で8%の割合で肝癌になるとされております。 飲酒や喫煙、60歳以上の世代の人は病気の進行が早く、肝癌 が発生し易くなります。 (ウィルスに感染しますと、白血球は感染した細胞を破壊してウィルスを対外に排除しようとしますが、全てを排 除出来ません。これにより炎症が持続する状態がC型の慢性肝炎という事になります。) * B型肝炎の現状;現在、日本ではB型肝炎は大半が母子感染です。HBVに感染した母親から生まれた子供 に、適切な感染予防措置を講じませんと、感染してしまいます。 これは、ワクチンを正しく使用すれば、殆ど感 染を避けられます。 出産に際し、血液検査が絶対に必要です。その他の感染では、医療行為としての注射器、 過去の覚せい剤汚染、セ ス渉などがあり、一緒に生活をする場合には、事前にワクチンを接種して、抗体を作 っておけば、感染しません。HBV陽性の人でも、150万人以上が、現在正常な生活を営まれております。全身 の倦怠感、食欲不振、黄疸などの症状があれば、早急に受診の必要があります。 * B型肝炎の検査;具体的には@老人保健法による肝炎ウィルス検査A政府管掌健康保険による肝炎ウィル ス検査 B保健所などによる肝炎ウィルス検査です。HBs抗原検査、HCV抗体検査は無料で受ける事が出来 ます。 * B型肝炎の発症;HBV保有者は肝炎などを発症しない健康保有者という事になりますが、10%程度の方が、 慢性肝炎に移行し、肝硬変や肝細胞癌(肝機能が比較的落ち着いていても見られる。 C型肝炎陽性者に比べ て年齢が若い)に進展する可能性があります。成人でのHBV初感染では、多くが急性肝炎を発症し、そのうち の数%が劇症肝炎になり死亡しています。 * B型肝炎の治療;肝庇護療法と抗ウィルス療法(中心的療法)があります。B型急性肝炎や肝硬変、活動型慢 性肝炎はHBVの量を下げるために、インターフェロン注射とラミブジン、アデフォビル、エンテカビルなど核酸ア ナログ製剤の内服治療が主体です。 (肝炎の活動性を鎮静化し、肝不全に進行する事を防ぐ事が目的)(慢性 肝炎活動型では、核酸アナログ製剤の投与で、肝細胞癌の発生頻度が有意に低下する事がほうこくされており ます。) * 核酸アナログ製剤;副作用が比較的少ないが、長期間の服用で耐性株、変異株が出現し、再度重症型肝炎を 引き起こす可能性がある。 * ワクチン接種;感染防御の中和抗体を体内で作り、免疫を獲得できる。抗体が出来るまでには、全部で3回の 接種が必要で、少し時間が罹る(2回目は1ヵ月後、3回目は2回目から3〜4ヶ月後その1ヶ月後に抗体検査を 行いワクチン効果の有無の確認をする。) 免疫状態を永く保つ必要のある母子感染予防に効果が有り、母親が HBVの保有者の場合、保健が適用されます。 ウィルス性肝炎という病気の療法、症状 病気罹患した急性期は安静、食事療法、薬物療法などを行います。慢性肝炎が急に悪化したとき(急性期)に は食欲不振、全身倦怠感、吐き気、嘔吐、発熱、上腹部不快感、かゆみなどが現れ、軽度の黄疸が見られる 事があります。しかし、通常は殆どこの病気は無症状で、一部は肝硬変に移行します。 インターフェロンなどの抗ウィルス治療を行う場合もあります。 ウィルス性肝炎等関連検査値・基準値 AST(GOT)、ALT(GPT)*ご参考、HDLコレステロール、C型肝炎ウィルス検査、*血小板数(ご参考) (肝炎関連検査値・基準値/尿ウロビリノゲン、血清総蛋白、LDL-コレステロール、便性状、γ-GTP 血清ビリルビン、血中アンモニア、コリンエステラーゼ、PIVKA-U、リウマトイド因子、α-フェトプロテイン) 一部の肝機能検査の意味 肝臓はブドウ糖の合成、アルブミンの血清中蛋白質の合成、生体防御関連物質の合成、脂質代謝調節など の機能(過剰コレステロール・ビリルビンの排泄、コレステロール合成、ビタミンを貯蔵)、有害物質の無 毒化、胆汁合成、血液凝固因子・凝血溶解関連物質の合成があります。肝機能検査は機能異常を確認し、ど こで障害があるかを知り、疾患の有無や治療法が適切であるか、効果があるかのマーカー検査として行われ ます。 top pageへ>ウィルス性肝炎 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- 急性肝炎という病気 - 生体に侵入してきたウィルスに対して、免疫機構が 急速に働いて起こるものを急性肝炎といいます。 - 慢性肝炎という病気 - 慢性肝炎は臨床的に6ヶ月以上の肝機能検査の異常 と肝炎ウィルスのうち、20%がB型肝炎ウィルス、 70%がC型肝炎ウィルスであると報告されています 慢性肝炎は経過の長い病気で、進行してゆくと肝硬変 になります。インターフェロンが治療の根本です。 B型肝炎にはラミブジンが有効な薬剤とされています 日常生活ではアルコールは控え、ビタミン、ミネラル の多い食事を心がけ、睡眠時間・休養時間を充分に とることが必要です。 A型では慢性のキャリアになることはありませんが B型では母子感染を受けた新生児が何十年もの無症候 性キャリアを経て、成人になって発病し慢性肝炎に なる例が多く、C型では母子感染も有りますが、過去 の輸血によって感染し、急性肝炎から慢性肝炎に移行 した例が多い(急性C型肝炎の全体の70%が慢性化 するといわれます。)この病気C型肝炎は2004年に ペグインターフェロンと抗ウィルス薬リバビリンとの併用 療法が承認されております。C型肝炎ウィルスの型には 1b(日本人の患者の約70%)、2a(約20%)、2b (約10%)があり1bの場合ウィルス量の多寡により 併用療法48週間〜ペグインターフェロン単独24〜48 週間などと病気治療概要が決められております。 私事では有りますが、私の義父は事故時輸血を行い ましたが、この輸血により肝炎ウィルスに感染、最終 的に肝臓ガンにより死亡しました。私の身近にも まさにこの様な出来事がありました。 - 肝細胞が破壊され肝炎に - 肝炎ウィルスには肝臓の組織との親和性が高いという 性質があります。即ち、肝細胞になじみ易いウィルス が、細胞の中にもぐりこんで増殖します。 生体にある免疫のシステムがこのウィルスと結びつい た肝細胞を異物として攻撃して破壊するために肝炎 になります。以下に一つの事例を御紹介します。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
薬害肝炎訴訟が問題になり、心から許しがたいと強く感じます。汚染された血液製剤や輸血で何の落ち度も無い患者さ んが血涙を流されております。ウィルス性肝炎は自覚症状が無いまま、肝硬変から肝ガンへと進行する恐れがあります 。限りない悲憤を禁じえません。どなたも同意されると思います。この肝炎ウィルスに付いて一つの事例を御紹介した いと思います。20歳代で受けた輸血が原因と思われるC型肝炎が51歳頃に健康診断で発見され、都内の有る病院で 3回/週インターフェロンの注射を続けておられました。一時減ったウィルスも二年後に再び増加するなどの経過を経て 、肝機能が悪化(中等度から重度の慢性肝炎)の状態でした。転院後ペグインターフェロン単独投与から約1年後、リ バビリン併用療法に切り替え約2ヶ月後にはウィルスが陰性になったそうです。併用療法を48週間継続して治療を終 了したそうです。その約半年後の検査でもウィルスは引き続き陰性であることが確認できたそうです。ペグインターフ ェロンと抗ウィルス薬リバビリンとの併用療法は2004年に承認されウィルス排除率が高まりましたが、副作用とし て貧血や発熱、頭痛、脱毛、うつ状態などの問題もあり治療中止率も15%に上っているそうです。また自己負担は年 間、約100万円位と高額であり問題を残しております。 *難治性C型肝炎に保険適用 HCVに感染して起きるC型肝炎は、ウィルスを体内から排除するインターフェロン、抗ウィルス薬(リバビリン)による治療 の普及で、排除率が高まっている。ところが、「1b」と呼ばれるタイプのウィルスは、排除率が約半数程度に留まる難治性 のもので、C型肝炎の治療における大きな課題でした。「2重ろ過血漿交換療法」は患者さんの腕や、足の付け根の静脈 から、ポンプを使って血液を外に出し、2種類の筒形の装置に送って、ウィルスだけを取り除く方法で、これによると血液中 のHCVが抗体と結合して存在する比重の大きなものと小さなもののうち、HCVを強制的に取り去ることにより、比重の小さ なものの比率が高まる。比重の小さなものについてはインターフェロンが効きやすい事は、以前より知られており、除去治 療後にインターフェロン投与を続けて治療効果を求めるもの。臨床試験ではペグインターフェロンとリバビリンを48週投与す る治療の、最初の2週間に、除去治療を5回実施し、この治療を行った24人中17人には、HCVが消滅する効果があったと 報告されている。除去治療を併用実施しない場合では、58人中29人であったと報告されている。保険適用は2008年4月 からであり、本格的な検証はこれからであるが、副作用、気分不快など一過性のものはあるが、安全性に問題はないと現 況では報告されている。 * 肝炎医療費助成延長;C型慢性肝炎患者のIFN(インターフェロン)治療に対する医療費助成が2009年4月から拡大され ております。 これまで「1年間を限度」とありましたが、一定条件下で「1年半まで延長できる」となりました。医療費助成期間 延長対象は難治性患者へのペグインターフェロン・リバビリン併用療法で、 国内外の最新の研究結果を踏まえた措置とされ ております。 HCVの排除を目指した薬物治療は、IFNと抗ウィルス薬リバビリンの併用で成功率が向上しており、現在は従 来のIFNに比べ、効果が持続し副作用も減ったペグインターフェロンも加わっております。しかし「1b」といわれるタイプではウ ィルス量が多い条件が重なると、根治率は50%前後に下がる難治性といわれるタイプであり、新たな治療法の確立が課題と されています。一定条件とは、@セログループ1、高ウィルス量患者(大半が難治性)A投与開始12週後にウィルス量が100 分の1以下に減ったものの、陽性であり、36週までに陰性化したものB医師が投与期間延長が望ましいと判断したもの とな っております。 PS;医療費助成はC型肝炎以外にもB型肝炎も対象となっております。医療費の助成は、各市町村民税額 により異なりますので、お近くの保健所や健康福祉センター、県厚生部疾病対策室などでご相談下さい。 * C型慢性肝炎ウィルスタイプと治療法
C型肝炎の治療はウィルスを排除し、根治を目指す治療法と、肝癌にならない様にする治療法があります。 根治を目指す治 療法はインターフェロンによるものになります。、C型肝炎ウィルスにはいくつかのタイプがあり、治療法もタイプ・ウィルス量に より異なります。(上記の表をご覧下さい。)インターフェロン療法が開始された当初、もっとも治り難いとされましたジェノタイプ 1・高ウィルス量の治癒率は5%程度でしたが、近年では50%にまで向上しており、さらに、治り易いタイプの場合には80〜90 %の患者さんでウィルスを排除出来、治癒するようになってきております。 インターフェロンでウィルスを排除できない場合には、発癌を予防する方向の治療法になります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
- 肝炎か否かは血液検査 - GOT、GPT、γ-GTP、血清ビリルビン(胆 汁の色素成分)、ALP、LDH、などの検査の他、 HBs抗原(B型肝炎)や、HCV抗体(C型肝炎) の検査があります。 これらの検査でウィルス肝炎が疑われた場合は、 専門医に相談して診断を受ける事が大切です。 肝臓の組織を生検する必要も生ずる場合もあります ウィルス性肝炎の症状は多岐にわたり、治療の効果 が現れにくいもの、症状が軽症で肝硬変に移行する ものもあり、専門医の指示通り行動する必要があり ます。 - 治療・養生 - 安静を心がけ、アルコールを制限するなど不摂生な 生活は避け、バランスの良い食生活や規則正しい生 活をおくり、薬物療法を送る事になりますが、肝硬 変に進行したウィルス性肝炎は完治する事は難しい とされます。肝硬変は進行して肝ガンになる確率も 高いといわれています。早期治療が大切です。 * 肝臓が悪い場合、高カロリー・高蛋白が食事の原則 とされていますが、C型肝炎の場合、その様な食事を 続けていますと、脂肪肝になる可能性が高くなります。 C型肝炎に脂肪肝が加わりますと、肝炎が悪化します ので、穀物を中心とした 適度なカロリーの食事と運動 が大切になります。 また、C型肝炎の患者さんの場合 には肝臓に鉄分がたまりやすく治療の妨げになる場合 があるので、 鉄分の摂り過ぎにも注意が必要になりま す。勿論、禁酒・禁煙です。 ウィルス性肝炎語句 A型ウィルス性肝炎 B型ウィルス性肝炎 C型ウィルス性肝炎 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
* ALT(ご参考); ALT値が正常域のC型肝炎の患者さんの場合、経過確認の結果、インターフェロン療法などの治療を受け なかった患者さんの半数以上は、ALTは異常値を示す様になります。 そのALT正常域のC型肝炎患者さんの肝臓を調べると、 95%で肝臓の炎症や線維化が認められた。そこで、ALT正常域のC型肝炎の患者さんに抗ウィルス療法を施療するとウィルス の排除によりALT値はさらに低下した。これは正常域のALT値を示す患者さんでも、ウィルスにより肝細胞は障害されている事 を示しています。ALT値が正常域だとして、放置していると肝硬変や肝癌になる可能性があります。検査を受け、治療の必要性・ 方向性を医師と決める必要がここにあります。 * 血小板数(ご参考); 肝臓の線維化の程度は血小板数でも推定できます。ALT値が正常域でも血小板数が減少していれば、 線維化が進んでいると考えられます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
top pageへ>ウィルス性肝炎 - MENU - | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
耳と鼻の病気(耳鼻科系) | 脳の病気(脳神経科系) | 心のこと(精神科系) | 心臓など(循環器系) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
肺や喉の病気(呼吸器系) | 消化器系(外科・内科) | 消化器系(内科) | 腎臓、尿の病気(泌尿器系) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
代謝・内分泌系 | 血液やリンパ(血液系) | 整形外科系 | 女性の病気(婦人科系) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
眼・目のこと(眼科系) | 病気の要因 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C) COPYRIGHT - 病気シグナル - ALLRIGHT RESERVED |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||