disease.nukimi.com 肺気腫 | ||||
![]() |
||||
|
||||
- 肺気腫という病気/症状・療法 - |
||||
top pageへ>肺気腫 肺気腫という病気による肺胞壁損傷 | ||||
肺気腫という病気 肺気腫という病気は終末細気管支より末梢の気腔が異常に増大し、肺胞壁が損傷した状態です。ガス交換の 場となる呼吸細気管支や肺胞及び肺胞嚢など、肺実質と呼ばれる組織に破壊を伴った異常な状態となる病気。 肺胞壁が破壊されているため肺が収縮できない状態で、外見では胸の部分がビア樽状になるのが特徴の病気 です。 肺気腫のという病気の気腫性変化(肺胞壁の破壊) この肺胞が喫煙や大気汚染などの刺激に長期間さらされたり、肺炎などの微生物の感染が繰り返されたりし ていると、肺胞の組織が次第に損なわれ弾力性がなくなってきます。ガス交換が出来にくくなっているため に、入った空気が出られず、肺胞は膨張し最終的には隣の肺胞と合体し、次第に大きな気腔を形成してきま すが、これを気腫性変化といいます。この気腫性変化は病気が原因であったり、精神的ストレスや過労、栄 養状態などが進行を促進させる要因となることが考えられます。障害された肺実質は不可逆(元に戻る事は 無い)です。 肺気腫という病気の検査、療法 胸部X線検査、呼吸機能検査などで診断します。禁煙、運動・理学療法、複式呼吸訓練、酸素療法、薬物 療法などを行います。 肺気腫関連検査値・基準値 尿PH、血清クロール top pageへ>肺気腫 |
||||
- 肺気腫という病気の種類 - 肺気腫には巣状型肺気腫、小葉中心型肺気腫、汎小葉型 肺気腫があります。 巣状型肺気腫という病気 巣状型肺気腫という病気は瘢痕の回りに出来るもので、 肺機能障害としては最も軽い。 小葉中心型肺気腫という病気(右図をご参照下さい) 小葉中心型肺気腫という病気は呼吸細気管支とその回り の肺胞に破壊と拡大の生じるタイプ(上記)、膨張、破 壊のために生じた呼吸細気管支などの気腔は、肺胞が何 個も合体している事がある(気腫性変化)。末端の肺胞 嚢は、比較的正常です。若年より発症します。 (健康な肺胞もご覧下さい) 汎小葉型肺気腫という病気(右下図をご参照下さい) 汎小葉型肺気腫という病気は呼吸細気管支より更に末端 の肺胞道や肺胞嚢に更なる破壊・拡大が生じるもので、 気腔は小葉中心型肺気腫という病気よりも更に大きく肺 気腫としての障害は最も重く原型を止めていません。 高年齢になって発症します。 (健康な肺胞もご覧下さい) - 肺気腫という病気の症状 - 普通病気は自覚症状がないまま進行しますが、障害のた めにやがて運動時息切れ、咳、痰、などの症状が現れます。 病気の病状に差は有りますがさらに、呼吸困難(入浴時 、労作時)が強まり、浮腫、頭痛の他、チアノーゼ、進 行しますとビア樽上に胸の前後径が広がり、肺気腫患者 は吸い込んだ空気を吐き出すために唇をすぼめて呼気を 行う(口すぼめ呼吸)事があり、聴診すると呼吸音が非 常に弱く、ヒュー、ピーなどのラッセル音が聞き取れる など特徴的な症状も示します。 重症の場合は右心不全、肝腫大、浮腫、チアノーゼ、意 識状態の低下、バチ状指、消化性潰瘍等の症状が現れる 辛い病気です。 -健康な肺胞- ![]() |
![]() |
|||
-小葉中心型肺気腫- | ||||
![]() |
||||
-汎小葉型肺気腫- |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
- 日常生活 - 感冒に罹らない様に充分注意し、咳を誘発する気道 刺激物を避けましょう。過食を避け、定期的な受診 は欠かさず、悪化徴候出現時は、すぐに医師に診て もらう必要があります。 肺気腫という病気は進行すれば、栄養不良や筋肉の萎 縮が起きたり、抑うつ的気分になったりします。 その重篤な病気の症状を認識自覚すれば禁煙は当然の ことです。喫煙習慣以外にも大気汚染、寒冷、高湿度と いった外的要因に、体質、年齢などの内的要因が絡んで いると考えられています。肺気腫の病巣が形成されるま でには通常は長い期間がかかります。 肺気腫という病気は少しずつ進行しますが、異常は御 自身が一番分かる事です。形成した肺気腫を元にもど す事はできません。残された機能が進行して、破壊さ れないように、日常生活を真剣に改善しなければなり ません。 肺気腫は薬物療法や呼吸筋訓練、腹式呼吸、排痰法訓 練、在宅酸素療法などがあります。 |
|||
top pageへ>肺気腫 - MENU - | ||||
耳と鼻の病気(耳鼻科系) | 脳の病気(脳神経科系) | 心のこと(精神科系) | 心臓など(循環器系) | |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
肺や喉の病気(呼吸器系) | 消化器系(外科・内科) | 消化器系(内科) | 腎臓、尿の病気(泌尿器系) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
代謝・内分泌系 | 血液やリンパ(血液系) | 整形外科系 | 女性の病気(婦人科系) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
眼・目のこと(眼科系) | 病気の要因 | |||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
(C) COPYRIGHT - 病気シグナル - ALLRIGHT RESERVED |
||||