disease.nukimi.com 狭心症 | ||||
![]() |
||||
|
||||
- 狭心症・生活習慣病・病気症状 - |
||||
top pageへ>狭心症 冠動脈狭窄・狭心症・生活習慣病・病気症状 | ||||
狭心症という病気と症状 狭心症という病気は心筋の酸素需要のために送られる血液が冠状動脈の狭窄(器質的狭窄)により、血液が 流れ難くなったために供給が不足する場合に生じます。冠状動脈の狭窄(アテローム 粥腫が原因となる場 合が多い)による冠血流量の減少による病気です。また、狭窄がなくても血管が収縮する事によって冠状動 脈に血行障害がおこり(機能的狭窄 攣縮による狭窄、自律神経関与が考えられる)、その動脈から血液を もらっている心筋は虚血状態となり、心筋へのエネルギーの需給バランスが崩れてしまいます。一過性で心 筋の障害が一時的な場合を狭心症といいます。心筋への酸素供給が足りなくなりますと、狭心痛、呼吸困難、 心電図異常、心室機能異常、代謝異常などが起こります。 狭心症という病気の薬物療法 病気発作時には、硝酸薬の舌下錠か、スプレーを用います。病気予防のためには硝酸薬、β遮断薬、カルシ ウム拮抗薬、抗血小板薬、抗凝固薬などを用います。 主治医から紹介してもらい、循環器専門病院を受診し、その病院にもカルテを作っておくといざという時に 役にたちます。救急車の職員にその病院の受診表を見せればそちらに連絡を取ってもらうこともできます。 狭心症関連検査値・基準値 (脂質検査の意味もご覧下さい) 中性脂肪 top pageへ>狭心症 |
||||
-病気の原因と発作 - 冠状動脈の血行障害は動脈硬化性の病変、特にアテロー ム(粥腫)によって、血管の内腔が狭窄されて生じます。 安静時狭心症という病気などは狭窄病変が無くても冠状 動脈が激しい収縮(攣縮)を起こして血行障害を生じる ことがあります。(異型狭心症) この様な攣縮が狭心症という病気の原因になります。 この場合の狭心症の発作は夜間ないし、早朝などの安静 時に起き、労作狭心症という病気とは異なる状況下で発生 します。異型狭心症という病気では自律神経が関与して いる事が考えられますので、手を冷水などに浸して負荷 心電図をとり病気を確認します。 労作狭心症という病気は運動などで全身に血液を送ろう とする状況下のでは、心臓が盛んに収縮しますが、心臓 自身も酸素や栄養の需要が大きくなります。 動脈硬化で冠動脈の内腔が狭くなり、充分血液が回らな いと、心臓の酸素欠乏状態になりますが、これが労作狭 心症という頻度の高い病気です。 労作狭心症という病気を確認するために負荷をかけてその 状況をマスター二段階法、自転車エルゴメーター法、トレ ッドミルなどで確認します。(負荷心電図をとります。) - 問診の重要性 - 狭心症は病院で受診中に発作を起こさない限りは、医師は 心電図をとっても異常を認められ無い病気です。 病気の状況を把握できませんので問診による状況把握が 重要になります。自分がどんな病気の状態であるのか、 以下の状況を整理しておく事が望ましく、医師の確認作 業もスムースに進みます。 〇どんな時に病気の発作が起こるのか、身体の状態、周 辺の状況、〇病気発作時の痛みの部位、程度、〇病気発 作が起きた時の持続時間、〇病気発作時の時刻、時期、 〇現在の体調(高脂血症、肥満、高血圧、糖尿病など の有無)家族歴、喫煙習慣、ストレスなど - 検査 - 発作時に的確な心電図をとるためにホルター心電図という 24時間連続して心電計を用いる検査や、意図的に心筋 虚血の状態をつくり、心電図をとる運動負荷試験、負荷 心筋シンチグラフィー、負荷心エコー、冠動脈造影など の検査も行われています。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
* ペースメーカー、除細動器(ICD)の情報管理システム;不整脈や心不全の治療に使用する、ペースメーカー、植え込み型除細動器 (ICD)などのデータを、遠隔管理するシステムが日本で普及しつつあります。 病状悪化を未然に防ぐ、定期受診の頻度を減らすなど が期待できるシステムで、患者さんの胸部に埋め込み、情報管理するものです。近年では、左右の心室を同時刺激して、収縮のタイ ミングを揃え、心不全を治療する両室ペースメーカー、除細動機能を併せ持つ機器も普及しています。性能の向上により症状は改善 し、突然死も減少しているが、埋め込んだ機器管理が重要になっている。 そこで、病状や合併症の有無の把握、機器の動作管理など定期的に受診して、チェックする必要があるが、患者さんの増加などの要 因に伴い、その間隔は延びているのが現状です。 新システムでは、機器の状態や患者さんのデータが、1日1回自動で集めることが 出来ます。(ワイヤレスの機器で、ベッドサイドの中継器の約2メートルの範囲内であれば、データー受診可能、送信は電話回線でドイ ツに送信され、医療関係スタッフは、インターネットでアクセスし、データを解析できる。)例えば、心不全が起きると、肺の血圧が上がり、 液中の水分が肺に染み出し、抵抗値が下がる。自覚症状(息切れ、足のむくみなど)は心不全が進行しなければ出ないが、抵抗値をモ ニターすれば、早期に利尿剤を増やすなどの対応がとれ、症状前の治療が可能になるとされている。患者さんにも医師にも負担軽減の 可能性の持てるシステムと期待されている。 |
||||
![]() |
- 様々な病気の症状 - 胸部の圧迫感を伴う狭心症の発作は、前胸部や胸の奥が 激しく痛みます。多くは数分続いておさまります。左肩 や腕に広がったり、みぞおち、背中、喉や顎などに感じ ることもあり、時には動悸、息切れ、めまい、冷感など が起こることもあります。 労作狭心症という病気は静かに休めば痛みは無くなりま すが、安静時狭心症という病気は夜中の睡眠中や早朝の 大体決まった時間帯によく起こります。喫煙、飲酒、急 激な精神興奮、寒冷、食事、入浴なども発作のきっかけ になることがあります。 病気の症状の伴わない無症候性心筋虚血という心疾患は 狭心症という病気と同様の治療の対象になります。 病気の発作の誘因を避けるために、標準体重の維持、 肥満を避ける、温度差の発作出現に注意する、薬剤の 服用を正しく守り、管理する。過食、塩分など食生活の 改善をするようにしましょう。 |
|||
top pageへ>狭心症 - MENU - | ||||
耳と鼻の病気(耳鼻科系) | 脳の病気(脳神経科系) | 心のこと(精神科系) | 心臓など(循環器系) | |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
肺や喉の病気(呼吸器系) | 消化器系(外科・内科) | 消化器系(内科) | 腎臓、尿の病気(泌尿器系) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
代謝・内分泌系 | 血液やリンパ(血液系) | 整形外科系 | 女性の病気(婦人科系) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
眼・目のこと(眼科系) | 病気の要因 | |||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
(C) COPYRIGHT - 病気シグナル - ALLRIGHT RESERVED |
||||