disease.nukimi.com 自律神経失調症 | ||||
![]() |
||||
|
||||
- 自律神経失調症という病気の症状と原因 - |
||||
top pageへ>自律神経失調症 不随意の組織や器官の働きを支配する自律神経という病気/症状/原因 | ||||
自律神経という病気 全ての内臓、内分泌腺、外分泌腺、血管、全身の汗腺は脳から指令を受ける事無く、独立して働いています。 その働きを制御する神経が自律神経で、人間が自分の意思でコントロールする事は不可能です。 自律神経には交感神経と、副交感神経があります。自律神経は睡眠中も働いて人体に重要な役割を果たして います。自律神経失調症を訴える人で、精神疲労や軽いうつ病と考えられている場合もありますが、自律神 経失調症闘病記の典型的な病気症状とされる場合もあります。類似の病気症状は自律神経失調症であろうと、 なかろうとすぐに医師の診断が必要な状態です。自律神経失調症という病気は繊細な領域の疾病です。 自律神経失調症という病気の種類 自律神経失調症という病気は本態性自律神経失調症と神経症型自律神経失調症、心身症型自律神経失調症 、更には抑うつ型自律神経失調症の4タイプに分類されます。 自律神経失調症という病気は、意識とは無関係に働いて、身体を自動的に調整する自律神経が正常に機能し ない事は既に申し上げましたが、考えられる要因として、自律神経失調症という病気は遺伝的な体質、生活 環境、生活習慣などの因子が関係して、ストレスを引き金にして表面化するケースが多いと考えられていま す。ホルモンとも関係があります。 自律神経失調症という病気の症状 その病気の症状は疲労感、のぼせ、冷えなどの全身性症状、めまい、頭痛などの神経系症状立ちくらみ、不 整脈、動悸、息切れ食欲不振、吐き気、便秘、下痢、肩こり、腹痛、異常発汗、インポテンツなど多岐にわ たりますが、一般的には全身性の症状、神経系の症状です。 本態性自律神経失調症という病気 生まれつき自律神経の調節機能が乱れ易い体質で、多くが虚弱体質や低血圧に悩んでいます。 神経症型自律神経失調症という病気 不安や恐怖感などの心理的要因が強く、そのために自律神経に変調を来たして、不定愁訴が現れます。 日常の細かな事にも気にし易く、自分の体の変調にも敏感です。 心身症型自律神経失調症という病気 心身のストレスが原因です。周囲に気を使い易く自分の感情を抑え込む傾向にあります。自律神経失調症と 診断される人の約半分が、このタイプの人です。ストレスのかかるライフスタイルを見直す必要があります。 抑うつ型自律神経失調症という病気 慢性的なストレスを蓄積しており、それが原因でうつ状態となり、自律神経に変調を来たします。完全主義や 几帳面な人、執着心や気分も沈みがちな人にその傾向があります。仮面うつ病として発現することもあります。 * 2008、11月の日本自律神経学会で気になる報告がありました。2006年以降東京脳神経センターで自律 神経失調症での入院治療を完了した265人の内、92.5%の治癒率を記録しているというもので、同センター の松井理事長によりますと、「頭痛やめまい、原因不明の微熱、手足の冷えなどを訴える自律神経失調症や その症状である不定愁訴は首の筋肉の凝りによって起きる。」これを <頸性神経筋症候群> と名づけ、新し い病気として治療することを提唱しているものです。「頭部を強打するなどの外傷や、長時間同じ姿勢でいる 事による筋肉の緊張で、筋肉が凝りなどの異常を起こす。これがひどくなることにより神経や血管が圧迫され、 様々な症状に繋がって行く」とし、約30年間この研究を続けて、これらの患者さんは頸の筋肉の硬直が共通し ていることをつきとめたもの。現在では慢性疲労症候群、パニック症候群、ストレス症候群、更年期障害の半数 以上もこの頸性神経筋症候群に該当するのではないかとしています。これらの診断は「頭が痛い・重い」「すぐ 横になりたくなる」など30項目の問診から、首の36箇所のポイントを触診、痛みや硬さの程度を調べ、瞳孔が 開いているか否かや、血液検査、磁気共鳴画像(MRI)、脳波、平衡機能の検査も実施します。治療法は患者 さんの状態に応じて、低周波治療、温熱療法、電気鍼などで筋肉の緊張や痛みを緩和することが基本で、多く のケースでは1週間〜1ヶ月で症状は改善に向かうと報告しております。薬は神経系に効くビタミン剤を使用する 程度だそうです。 |
||||
- 専門医に受診を - 大半の自律神経失調症という病気は遺伝的なもの以外に、 上記の様に何らかの原因があって、病気の症状が出現し ます。 自律神経失調症と診断されたら、心療内科を受診して一日 も速く、心の負担を軽くして下さい。医師、看護士、心理 療法士などのカウンセリングも受ける事が出来ます。 - 内的要因 - 性格的なものから生じる心の問題です。協調性があり内向 的で、神経質、律義な人が外部から様々なストレスを受け ると自律神経症状が出やすく、協調性の乏しい人の場合も 周囲との間に摩擦を生じ易いので、同様に出現し易い傾向 です。 - 外的要因 - これは周りから受けるストレス要因です。 1 寒さ、暑さ、騒音などの物理的ストレス 2 精神的、肉体的過労などの生理的ストレス 3 家庭内、学校、職場などでの葛藤から生じる心理的、 社会的ストレス お分かりのようにこれは現代病です。ストレスとなって いる原因を取り除ければ理想的ですが、難しいと言わざ るを得ません。 ストレスとうまく妥協して付き合う工夫や、心に余裕を 持つ事、ストレスを発散できる趣味、休養なども大切で す。ですが、自律神経失調症が頑固ならば専門家に相談 する、カウンセリングを受けるのは良い手段です。 思いがけない病気が隠れている可能性もあり得ます。 職責が重い、職場の人間関係がうまく行かないなどのケ ースもよくあります。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
飲酒や喫煙、不規則な食事、疲労、ストレスが重なるなどの生活習慣の人に、ビタミン欠乏症の確認されるケースが多 い様です。ビタミンはおよそ15種類を毎日消費して生活していますが、人それぞれ、その必要量は異なります。飲酒 、喫煙の習慣があるか、ストレスの度合い、日々の運動量、食事内容、薬の使用、病気の有無など必要ビタミン量が異 なりますがその量を賄えなければ自律神経失調症という病気や不定愁訴など様々な症状を来たす事になりかねません。 |
||||
![]() |
-1人で悩まないで下さい。- 自律神経失調症という病気の一部には、原因と考えられ るものがないのに出現する場合があります。遺伝的・体 質的なもので、この場合は予防の方法は難しいという事 ですが、大半の自律神経失調症は、それ以外の何らかの 誘因があります。 前者の場合、持続的に自覚される様々な症状に対しては 、早期に専門医に受診し、病気の背景にあるものを調べ る必要があります。 後者の大半の自律神経失調症は内的要因、外的要因の問 題部分に焦点をあてて、予防対策がたてられる事になり ます。 前者、後者何れの場合も専門医に受診します。 的確な診断、カウンセリング、投薬、適切な対処は心の 負担を軽くしてくれます。薬もβブロッカーや抗不安薬、 抗鬱薬、自律神経調整薬、などなど多種類あり、体質、 症状にあわせた漢方薬もあります。 |
|||
* 冷房にご注意下さい。 夏冷えの原因は冷房で、夏バテの中身は昔と異なっている。昔の夏バテは暑さで体が熱を外に出せず、自律神経が参って しまうもので食欲不振などの症状であった。しかし最近の夏バテはだるさや意欲低下など、自律神経失調症のような、様々な 症状が見られるようになった。人の体は寒い場所では、副交感神経が働き、自分を温めようとする。暑い場所では体を冷やそう とし、交感神経が働いて発汗したりする。冷房や薄着、冷たい飲み物の取りすぎなどで、体が冷える事でおきる血行不良の影響 が、体調不良の原因として大きいことが指摘されています。血行が悪くなると酸素や栄養分を十分運べなくなり、細胞の機能が 落ち、免疫や代謝の機能が落ちる。これが冬の冷えもひどくなり、一年を通しておかしくなる原因となる可能性もあるという。 冷たい飲食物は止め、冷房の効いた場所では衣服に気を付ける(肘より上、膝より下は露出しない、腕やふとももは筋肉が多く、 血のめぐりがいいので、冷気に曝すと血液が冷え、全身のひえに繋がります。逆に筋肉が増えると血の巡りが良くなるので、 ダンベルや水を入れたペットボトルを使う、腕の屈伸運動を薦めている。その他、寝る前にぬるめのお風呂にゆっくりつかり (出たら寒いくらいの38〜40度くらい、時間は最低10分〜30分)、パジャマも袖があり、すそも膝まであるものが望ましい と紹介しています。 |
||||
top pageへ - MENU - |
||||
耳と鼻の病気(耳鼻科系) | 脳の病気(脳神経科系) | 心のこと(精神科系) | 心臓など(循環器系) | |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
肺や喉の病気(呼吸器系) | 消化器系(外科・内科) | 消化器系(内科) | 腎臓、尿の病気(泌尿器系) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
代謝・内分泌系 | 血液やリンパ(血液系) | 整形外科系 | 女性の病気(婦人科系) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
眼・目のこと(眼科系) | 病気の要因 | |||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
(C) COPYRIGHT - 病気シグナル - ALLRIGHT RESERVED |
||||