disease.nukimi.com 胃ポリープ | ||||
![]() |
||||
|
||||
- 胃ポリープ・病気の種類・癌化 - |
||||
top pageへ 将来癌化する可能性もある胃ポリープ・種類 | ||||
胃ポリープという病気と種類 胃ポリープという病気は上皮性非腫瘍性隆起病変の総称で過形成性ポリープと胃底腺性ポリープに大別され ます。ポリープは消化管腔への明らかな突出を判別できる病変とされ、腺窩上皮が過形成する過形成性ポリ ープ腺窩上皮型(胃ポリープで最も多い、間質の細胞侵潤、浮腫を伴いポリープ表面は糜爛し易い)と幽門 腺が過形成する過形成ポリープ(幽門腺型粘膜筋板からの平滑筋線維の分布を特徴とし、炎症所見は確認さ れません)に分類され、ポリープの形状により分類(下記参照)される事も多くあります。 胃底腺性ポリープは過形成ポリープに比べ、若年、女性に多く径が1cm以上、有茎性はまれです。 自覚症状の乏しい胃ポリープという病気 胃ポリープは自覚症状が出現する事はまれです。検診時偶然発見される事が多く又、大半の胃ポリープは 大腸ポリープに比較すると、ガンになり難い。しかし腺腫性ポリープや、過形成ポリープ(ポリポーシス) のように将来癌化する可能性のあるものもあります。 有茎性と無茎性の有る胃ポリープという病気 胃ポリープは「胃粘膜上皮が局在性増殖により胃内腔に隆起した病変で、悪性でないもの」と定義されて おります。胃ポリープは無茎性のT型〜有茎性のW型まで有りますが、無茎性のものの方が有茎性のもの より悪性のものが多いといわれ、過形成性ポリープと呼ばれる炎症性のポリープで小さいものは経過観察 で良いが、2cmを超えるもののなかには出血する場合があり、ガンが発生する事もあります。 ポリポーシスという胃ポリープもある 時にはポリポーシスといってポリープが多発し外科的に胃を切除しなければならない場合もあります。 大腸に出来やすく、胃にも出来る腺腫性ポリープはガン化率が高いといわれていますので、充分な処置が 必要になります。結腸(大腸)の腺腫性ポリープに比較すると胃の腺腫性ポリープは癌化率は低く、統計的に は胃の腺腫性ポリープの中の2〜5%が癌化すると考えられております。 |
||||
胃ポリープの分類とポリペクトミー |
||||
![]() |
![]() |
|||
通常、問題の無いポリープの治療は内視鏡ポリペクトミーという方法が採用されます。この方法は開腹しませんので、 患者さんに負担の少ない方法で、入院も短期間ですみます。慢性胃炎がある人は治療後も再発の可能性もありますので 定期的に検診を受ける事が必要になります。 |
||||
- 問診での注意事項 - 胃ポリープ切除では胃の中に傷をつくります。出血をしっ かり止めるために現在の自分の状況を確実に医師に知って おいてもらう必要があります。 血液凝固障害がないか、心疾患や脳梗塞などで抗凝固剤 を飲んでいないかを知らせます。又、呼吸不全、肝不全、 腎不全、糖尿病などの病気のある人は傷の治癒が遅れる 傾向があります。 - 胃ポリープ切除後の注意事項 - 切除後は潰瘍が生じます。潰瘍が治るまで抗潰瘍剤を内服 します。普通1ヶ月で潰瘍は瘢痕化して治癒します。 この一ヶ月間は注意が必要です。出血し易いのは術後1週 間で、中には2週間後に出血した人もいます。 - 出血の無いように注意する事 - 切除後3週間は重いものを持たない。 長時間のたち仕事、ゴルフ、腹圧のかかる事を避ける 消化の悪いもの、生ものを避ける。 切除後2週間はお粥中心の食事にする。 脂分の多い食事は避ける。 切除後4週間は禁酒、禁煙。 排便時の便の色を観察する。タール状黒色便は出血 の可能性があります。担当医に連絡します。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
-いざ!という時のためにまず知識を!- 胃ポリープという病気は細胞の異常増殖で出来た隆起性 病変のことで、薬物療法で治ることは有りません。 大概は良性とはいえ、悪性もあります。その場合は適切 な治療が必要になります。 胃ポリープという病気の内、ガン化する可能性のあるも のは過形成性ポリープと胃腺腫ポリープですが、ある資 料では、過形成性ポリープでのガンの共存率は約3%、 2cm以上では10%、胃腺腫ポリープで約10〜15 %と記述されておりました。(データによりばらつきが 有ります。) |
|||
top pageへ - MENU - | ||||
耳と鼻の病気(耳鼻科系) | 脳の病気(脳神経科系) | 心のこと(精神科系) | 心臓など(循環器系) | |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
肺や喉の病気(呼吸器系) | 消化器系(外科・内科) | 消化器系(内科) | 腎臓、尿の病気(泌尿器系) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
代謝・内分泌系 | 血液やリンパ(血液系) | 整形外科系 | 女性の病気(婦人科系) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
眼・目のこと(眼科系) | 病気の要因 | |||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
(C) COPYRIGHT - 病気シグナル - ALLRIGHT RESERVED |
||||