disease.nukimi.com 心筋梗塞 | ||||
![]() |
||||
|
||||
- 心筋梗塞・生活習慣病・病気症状 - |
||||
top pageへ>心筋梗塞 心筋梗塞(生活習慣病)の病気症状と冠状動脈の急性閉塞 | ||||
心筋梗塞という病気の突然の発症 虚血性心疾患には狭心症、心筋梗塞という病気があります。心筋梗塞という病気は冠状動脈の閉塞によって 心筋への酸素供給がストップして、その虚血部位の心筋が壊死を起こすために発症します。 心筋梗塞という病気の原因と診断など 急性心筋梗塞という病気は、冠動脈の急性閉塞に伴う心筋壊死が原因です。大半は冠動脈内にできている粥 腫の破裂に伴う血栓形成によります。突然発症する強い前胸部痛、ST上昇などの特徴的な心電図変化、心 筋逸脱酵素(GOT,CPKなど)の上昇などで診断します。(甲状腺クリーゼ影響例もあります) 心筋梗塞という病気の症状・療法など この病気は激しい胸の痛みなどが起こります。急いで救急車を呼んでください。病気発作は狭心症より強烈 で、時間も長く続きます。入院して全身管理処置の後、再還流療法(ヘパリンなどによる血栓溶解法、バル ーン療法、冠動脈バイバス手術など)、合併症対策、心不全対策などを行います。 心筋梗塞という病気の回復期 この病気は回復期、慢性期になると、リハビリテーションを開始し、再発予防する事を目標にします。 梗塞後の狭心症、心不全、不整脈などの病気の合併症に注意しながら、血圧、血糖値、コレステロールなど の管理が続けられます。合併症の早期発見には不整脈の出現に備え、心電図モニターの24H監視、発症後 数時間は15〜30分単位でバイタルサインチェック、救急カートの準備などがあげられています。 心筋梗塞という病気の再発作予防 また、再発作を予防するために心身の安定した、落ち着いた環境を作り、全身の保温、不眠、過労をさける配 慮が必要です。安静度の範囲内の生活行動を守ります。医療関係者の管理監督下での綿密な連絡体制、コ ントロールが重要になります。 * 入浴中の死亡事故;入浴中の突然死の主な死因は、心筋梗塞などの心血管疾患と、脳出血などの脳血管 障害です。特にご高齢の方の事故が多い。高温浴では血圧の上昇リスクで心血管疾患で約60%、脳血管障 害で約30%といわれ、冬季特に12月に多発しております。 高温浴に加え、水圧による心臓への負担増大が ハイリスクとなる。 死亡事故を防止するためには、@入浴前に脱衣所を暖かくし、浴室との急激な温度差をな くすA湯の温度は41〜42度以下とし、高温浴は避ける B浴槽に入る前にかけ湯をし、湯温に慣れるC水圧 の影響を軽減するため、 浴槽には肋骨の下辺りまで漬かる半身浴にする D入浴時間は、ほんのり汗ばむ程 度にするE浴槽から出るときは、ゆっくりと立ち上がる F入浴後は水分を補給するG飲酒後の入浴は避ける。 入浴中の死亡事故は年間1万〜1、4万人発生しており、その8割が65歳以上の方と推定されております。 * 早朝高血圧もご参考にご覧下さい。 *CPK:心筋逸脱酵素(他にGOT、LDH、HBD血液生化学検査で得られるこれらの心筋逸脱酵素の 特徴的な動き「上昇程度」は、壊死の大きさを反映します。) 心筋梗塞関連検査値・基準値 (脂質検査の意味もご覧下さい) 赤血球沈降速度、AST(GOT)/ALT(GPT)、HDL-コテステロール、中性脂肪、C反応性蛋白 top pageへ>心筋梗塞 |
||||
- 非常に危険な病気の発作 - 病気の発作は数十分以上も続き、顔面蒼白、冷や汗、呼 吸困難、嘔吐などの症状を伴い、意識不明に陥ったり生 命の危険もある病気です。 冠状動脈の血流が途絶えて、心筋が壊死する、危険の高 い病気ですが、その部位の収縮はとまったまま回復せず 、心臓の機能が低下して、心不全をしばしば発症します。 重大な不整脈を生じて急死することがあり、急性期には 30%近くが死亡します。時には血栓性の病変や、心破 裂、心室瘤を合併する事もあります。 - 危険要因は御自身が - 高脂血症、高血圧、糖尿病、肥満、高尿酸血症、喫煙、 飲酒、などは病気発症の危険因子です。 運動不足やストレスなどは、動脈硬化リスクを高めます 。動脈硬化という病気は心筋梗塞発症の大きなリスクで す。これらの病気発症の要因にいかに対処して行くかは 、御自身の自覚や努力にかかっております。 そのほか、御自分では管理外の加齢、家族性、男性血液 型などもあります。 - 救命に関わるデータはいつでも提示 - この病気は救急を受ける場合、御自分がどのような病気 でどの様な状況、病態、どんな病院にかかり、痛みがど の様で、持続時間がどの位であるのかなどは、答えられ るように準備、整理しておく事は場合によると、救命率 に影響を与えます。データは平常状態の時に、揃えられ るものは揃えておくべきでしょう。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
-病気発症の危険を避ける用心を - 病気の発症危険因子の一つに肥満が上げられます。肥満 にならないようにコントロールする事は、心筋梗塞という 病気の予防にとても大切です。喫煙は止めましょう。 腹圧をあげるような動作、作業などは気をつける必要が あります。例えば、トイレ(力みに注意)、入浴(深く 沈まない、熱いお湯は避ける、長湯を避ける)、脱衣( 脱衣所の温度差に注意、寒い冬は暖房する)、作業(普 段やらないような作業、石を持ち上げる、雑草を力を入 れて抜く、踏ん張る作業、なれない畑仕事など)日中の 炎天下作業、運動、などまだまだ沢山有りますが、注意 点は気をつければ様々な事が思い当たるでしょう。 ST波: 心臓の興奮で生じる微弱な電気的変化を 電針計で探知して、増幅器を通し、P 、Q、R、S、Tの棘波が記録された ものが心電図であり、ST波は、S波 とT波の中間位の電位波。ST波は基 線近辺に有るのが正常です。心電図か ら、発症後の時間経過や壊死を起こし た心筋の部位を推測する事が可能です |
|||
![]() |
||||
* ペースメーカー、除細動器(ICD)の情報管理システム;不整脈や心不全の治療に使用する、ペースメーカー、植え込み型除細動器 (ICD)などのデータを、遠隔管理するシステムが日本で普及しつつあります。 病状悪化を未然に防ぐ、定期受診の頻度を減らすなど が期待できるシステムで、患者さんの胸部に埋め込み、情報管理するものです。近年では、左右の心室を同時刺激して、収縮のタイ ミングを揃え、心不全を治療する両室ペースメーカー、除細動機能を併せ持つ機器も普及しています。性能の向上により症状は改善 し、突然死も減少しているが、埋め込んだ機器管理が重要になっている。 そこで、病状や合併症の有無の把握、機器の動作管理など定期的に受診して、チェックする必要があるが、患者さんの増加などの要 因に伴い、その間隔は延びているのが現状です。 新システムでは、機器の状態や患者さんのデータが、1日1回自動で集めることが 出来ます。(ワイヤレスの機器で、ベッドサイドの中継器の約2メートルの範囲内であれば、データー受診可能、送信は電話回線でドイ ツに送信され、医療関係スタッフは、インターネットでアクセスし、データを解析できる。)例えば、心不全が起きると、肺の血圧が上がり、 液中の水分が肺に染み出し、抵抗値が下がる。自覚症状(息切れ、足のむくみなど)は心不全が進行しなければ出ないが、抵抗値をモ ニターすれば、早期に利尿剤を増やすなどの対応がとれ、症状前の治療が可能になるとされている。患者さんにも医師にも負担軽減の 可能性の持てるシステムと期待されている。 |
||||
top pageへ>心筋梗塞 - MENU - | ||||
耳と鼻の病気(耳鼻科系) | 脳の病気(脳神経科系) | 心のこと(精神科系) | 心臓など(循環器系) | |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
肺や喉の病気(呼吸器系) | 消化器系(外科・内科) | 消化器系(内科) | 腎臓、尿の病気(泌尿器系) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
代謝・内分泌系 | 血液やリンパ(血液系) | 整形外科系 | 女性の病気(婦人科系) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
眼・目のこと(眼科系) | 病気の要因 | |||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
(C) COPYRIGHT - 病気シグナル - ALLRIGHT RESERVED |
||||