disease.nukimi.com 高脂血症 | ||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
-高脂血症(脂質異常症)・生活習慣病・合併症- |
||||||||||||||||||||
top pageへ>高脂血症(脂質異常症) 高脂血症(脂質異常症)は脳梗塞、心筋梗塞、動脈硬化などの合併症・・・ | ||||||||||||||||||||
高脂血症(脂質異常症)という病気 血液中にはコレステロール、中性脂肪、リン脂質などの脂肪が含まれていますが、血中コレステロール、中性 脂肪の値が正常範囲を超える場合を高脂血症(脂質異常症)といいます。自覚症状の乏しい疾病です。 コレステロールは細胞膜の必須の構成成分で、副腎や.でのホルモンの材料、肝臓での胆汁酸の材料です。 従い、コレステロールは食物と肝臓の合成(HDL/善玉コレステロール)で必要量をまかないます。 高脂血症(脂質異常症)という病気のうちで様々な疾患の原因となる高コレステロール血症という病気は、 LDL(悪玉コレステロール)の増加によるところが大きいと言えます。 食物による過剰摂取や肝臓の処理能力異常、受容体に先天的な機能異常がありますと、高脂血症(脂質異常症 )につながります。 高脂血症(脂質異常症)という病気と合併症 高脂血症(脂質異常症)という病気により血液中のコレステロール、中性脂肪、リン脂質などが多いと動脈硬化 の原因となりますが、これは心疾患(心筋梗塞、狭心症)、脳疾患(脳梗塞、脳出血)などの疾病による事 故を起こしかねません。このうち血中コレステロール、中性脂肪の数値が高い状態を高脂血症(脂質異常症) といいます。 血液中の中性脂肪・コレステロール 血液検査で血中の中性脂肪が150r/dl以下、LDL コレステロール140r/dl以下が、正常値とされます。 これを超えると高脂血症(脂質異常症)という病気になります。ちなみに総コレステロール150〜200r/dl、 HDL40r/dl以上が良いとされてもいます。 閉経後、高脂血症(脂質異常症)という病気になる女性が多い エストロゲン(女性ホルモン)は、様々な働きをしています。その一つに血中にHDL コレステロール(善玉) を増加させ、肝臓にはLDL コレステロール(悪玉)受容体を増加させます。閉経によりエストロゲンの働きが 低下して、LDL受容体の働きが悪くなり血液中のLDL コレステロールが、増加する結果になるのです。 高脂血症(脂質異常症)という病気は自覚症状がない 高脂血症(脂質異常症)という病気は大概、血液検査で知る事になります。自分が高脂血症(脂質異常症)で ある事が分かれば自己管理をする事ができる領域があります。後ほどこの領域に付いてもお知らせしましょう。 高脂血症(脂質異常症)という病気と心筋梗塞など あるデータでは、心筋梗塞の患者さんの90%、脳軟化症の70%はこの高脂血症系の疾患が認められる そうです。大変な数字です。 遺伝要因もあります。 遺伝的にLDL受容体がない方は、殆どが40代で心筋梗塞で亡くなり、LDL受容体が半分の患者さんは 60歳位までに狭心症や心筋梗塞を経験するという大学教授もおります。LDL受容体の働きの大きさはこ れをもってすれば、明らかです。 高脂血症(脂質異常症)関連検査値・基準値 コリンエステラーゼ、LDL-コレステロール、中性脂肪 一部の脂質関連の(高脂血症などの原因)検査の意味 コレステロール、中性脂肪(トリグリセリド)、リン脂質など脂質は水に溶けにくく酵素などで分解され、水溶性 リポ蛋白(LDL.HDL.IDL.カイロミクロン/乳状脂粒.VLDL/超低比重リポタンパクなど)として代謝される。 悪玉コレステロールと呼ばれるLDLは動脈硬化の原因になるコレステロールを全身の各部位に運び、善玉コレ ステロールは逆に肝臓に戻す働きを担う。然しながらHDLは高ければ良いというものでもなく、100mg/dlを超え てくるとこれも又、動脈硬化の原因になってしまいます。このように脂質の合成〜代謝まで恒常性(ホメオス タシス)を保つ事は重要な意味を持つ事になります。組織を正常に保つために必須の成分の脂質もその代謝に 異常をきたすと様々な疾患の病因になります。 top pageへ>高脂血症(脂質異常症) |
||||||||||||||||||||
-自己管理でリスク回避- 高脂血症(脂質異常症)という病気がいかに危険な因子であ るか分かって頂けたものと思いますが、どうすれば対処できる のか言えることがあるのです。 そうです。喫煙、運動不足、ストレス、肥満、食生活 などです。総コレステロールが220r/dlになれば200 r/dlの人より1、5倍心筋梗塞になると言われ、タバコは 20本/日吸う人は吸わない人の7倍心筋梗塞になると言われ ます。 心臓病の場合、狭心症、心筋梗塞など動脈硬化から起こる病 気の危険因子は高脂血症(脂質異常症)、高血圧、タバコで、 糖尿病、肥満、加齢もまた危険因子です。 ややこしいですが、高脂血症(脂質異常症)を起こしやすい疾 病には糖尿病、腎臓病、肝臓病、肥満、高尿酸血症、などの病 気があります。この辺の領域の病気は夫々が、非常に関連して いるといえます。 (ホルモン関与例) -あなたのライフスタイルは大丈夫?- 徹底的な非運動型交通機関の利用、自宅〜会社通勤以外何も 運動しない、喫煙、過食、飽食、偏食、手をかけない味の濃い 外食、インスタント食、ジャンクフード、ファーストフード、 不規則な生活リズム、睡眠不足あげれば幾つもあると思いま すが、どうですか? 子どもさんも予備軍ではありません様に。 *肥満度を知るにはBMI指数をご覧ください。 |
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
-いざ!という時のためにまず知識を!- 〇 運動方法は? 人は40歳代ころから筋肉が減り始め、筋肉のエネ ルギー代謝活性も低下し、血中の脂質を取り込む筋 肉の働きが低下します。その結果、高脂血症(脂質 異常症)に罹りやすくなります。血中の脂質の取り 込みは脂肪組織もその働きがありますが、圧倒的に 筋肉の取り込み能力は高く、筋肉で全体の70%と 言われています。筋肉量が低下しますと、脂質の取 り込み能力は低下し、高脂血症(脂質異常症)や高 コレステロール血症を起こしやすくなります。 御自分の体調に合わせてということになりますが、 ウォーキング、ジョギングと言ったところになり そうです。アメリカの学者が心疾患の予防になる HDLコレステロールは運動している人の方がして いない人より、何れの年代でも多く、運動はそれらの 予防に効果があると発表しています。 そして、ウオーキングの場合は体調に合わせて、 早歩きが良いようです。しかし、ジョギングもウォ ーキングも、この温暖化が叫ばれる中、暑い日中は 考えものです。水分の補給もよく考え、発汗、過運動 により倒れたり、血液がドロドロ状態にならない様にも 配慮して、実践する必要があると思います。ダンベ ル体操は毎日15分程度を続ける事により半年後に その効果が認められたという報告もあります。 運動が終わってから、好きなだけ酒を飲み、好きなだけ 好きなものを食べたら、意味がありません。 年齢、体力に応じ、適切に実行しましょう。 〇 食生活は? 肉や油を使った料理は気をつける必要があります。 高脂血症(脂質異常症)の治療の基本は食事療法で すが、その動物性の脂肪を減らす事が大切で、さら に摂取カロリーのコントロールも大切です。 脂質摂取に関しては量と同時にその質が重要と言う 事です。脂質を減らす時は、油だけでなく肉類も卵 も、その他の食品も減らしていく必要があります。 糖分摂取に関しては酒や砂糖、果糖から作られる 脂肪で、血液中に増えると粥腫(アテローム)を生成 する原因になります。アテロームが血管内膜に付着 しますと、時間の経過とともに動脈硬化の原因に なってゆきます。食物繊維はコレステロールを減ら す働きがあります。野菜、牛蒡、芋、きのこ類、 豆類、海藻、かんきつ類などをとりましょう。甘い 果物特に南方系の果物は中性脂肪を高める傾向が 有ります。果物では柑橘系が無難と言われており ます。禁酒、禁煙も大切です。少量のアルコール は良いという報告は有りますが、どのくらいが少量 なのかは、難しいですね。 健康にとって栄養摂取は多すぎず、少な過ぎずの適量 が大切です。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
一部脂質関連の検査の意味 リポタンパクの種類別に測定される血中濃度で高カイロミクロンは高中性脂肪の状態で膵炎、発疹性黄色腫、肝腫大、 脾腫大の発症を、高LDLでは総コレステロール、中性脂肪の上昇を意味し適切な処置をしなければ狭心症、心筋梗塞の 発症をきたす可能性を意味する。
|
||||||||||||||||||||
コレステロールの多い食品
|
砂糖含有量(中性脂肪を高めます)
|
|||||||||||||||||||
( ここに記載されている数値はあくまで目安です。ご参考にご覧下さい。 ) |
||||||||||||||||||||
top pageへ>高脂血症(脂質異常症) - MENU - | ||||||||||||||||||||
耳と鼻の病気(耳鼻科系) | 脳の病気(脳神経科系) | 心のこと(精神科系) | 心臓など(循環器系) | |||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
肺や喉の病気(呼吸器系) | 消化器系(外科・内科) | 消化器系(内科) | 腎臓、尿の病気(泌尿器系) | |||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
代謝・内分泌系 | 血液やリンパ(血液系) | 整形外科系 | 女性の病気(婦人科系) | |||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
眼・目のこと(眼科系) | 病気の要因 | |||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
(C) COPYRIGHT - 病気シグナル - ALLRIGHT RESERVED |
||||||||||||||||||||