気管支喘息・病気症状・原因

disease.nukimi.com 気管支喘息

- 気管支喘息という病気の症状・原因など -

 top pageへ>気管支喘息        気管支喘息という病気の症状と様々な原因

     気管支喘息という病気

     喘息は気道粘膜でのアレルギー性炎症と定義されております。アレルギー反応が元になって起こる急性及

     び慢性の炎症で、その結果色々な刺激に対して器官や気管支が過敏になっているため、刺激によって気道

     が痙攣をして喘鳴を伴いながら息苦しくなる病気です。 


     
気管支喘息という病気の症状

     気管支喘息の特徴は、呼吸する時にゼーゼー、ヒューヒューと胸で音が聞こえる喘鳴や、呼吸困難などの発

     作が起こることです。この発作は刺激を受けた気道(気管や気管支)がアレルギー反応で狭くなり空気の通

     りが悪くなっておきます。


    
 気管支喘息という病気の治療

     抗アレルギー薬(体質改善薬)や、抗炎症薬である吸入ステロイド剤などを主体にした治療を続けると、呼

     吸機能などの改善が見られるため、初期より治療を続ける事が重要だとされています。


     
気管支喘息という病気の誘因

     気管支喘息という病気の誘因は抗原(アレルゲン)にさらされること、風邪、過労、ストレスなど様々なも

     のがあります。又、生活が豊かになり食生活や住環境の変化でアレルギー体質の人が増え、それに伴い気管

     支喘息という病気の患者も増加しています。子どもの場合、小児喘息に罹ることも少なくありません。

     また、粘膜に浮腫を生じさせる誘因として、ダニ、ホコリ、ペットの毛、ふけ、タバコやせんこうの煙、冷

     気、過激な運動、過労、ストレス、飲酒など様々なものが原因になります。


     
気管支喘息という病気の発作

     気管支喘息という病気の発作は上記のダニなどが粘膜を腫れさせて、気道を狭くし、おこります。気道を狭

     くする原因として、気道の収縮、分泌液の増加、粘膜の浮腫(むくみ)などがあります。気道内に原因物質

     が入り込んだり、気道に炎症が起こることにより分泌液が粘膜に付着し気道の内側に溜まったり、そこに

     白血球の一種である好中球や好酸球などの炎症細胞が上皮細胞を攻撃して排出機能が低下する悪循環に

     陥ります。


     アスピリンなど酸性の解熱鎮痛薬が原因となり、喘息発作が起こることもあります。アスピリン喘息といい

     喘息の患者さんの10〜20%にみられます。鼻茸を併発している人に多く見られる特徴があります。


     病気の治療は症状が軽くなっても続けるのが原則で、勝手に中断していると、突然夜中に呼吸困難発作を起

     こしたりします。

                                                  
 top pageへ>気管支喘息
 
        
    - アレルゲン -


 人には身体の中に進入した異物を攻撃したり外部からの

 刺激物を取り除こうとする免疫の仕組みがありますが、

 この免疫が過剰に反応して働くのがアレルギーです。

 アレルギーを起こす物質(アレルゲン)は人それぞれ異

 なります。


 血液検査でアレルゲン(ハウスダスト、ダニ、カビ、動

 物のフケ、花粉、タバコの煙、煤煙、排気ガス、気温、

 湿度の変化など)の検査を受け、血液中の抗体が明らか

 になった場合、体質改善薬も続けながら、抗原となるも

 のを遠ざけるのが喘息の発作を予防する第一歩です。


 
           - 病気の発作 -


 気管支喘息という病気の発作は夜間から明け方にかけて

 起きやすく、季節や天候の変わり目でも発作を起こす人

 が増えます。


 風邪を引いた時や疲労が重なったり、睡眠不足の時など

 も喘息発作は出易い傾向があります。


 気管支喘息に似て、しつこく苦しい咳が出る病気には

 肺気腫、気管支拡張症、気管支炎、肺塞栓などの呼吸器

 疾患や他の病気による気道狭窄などがあります。

 医師の注意と指導をしっかり厳守する事がとても大切

 です。


 喘息発作は突然発症し、喘鳴と呼ばれる症状をおこし重

 い場合は喘鳴がいつまでも続き、呼吸困難に陥ったり、

 激しい場合は窒息死するケースもあります。

 

        - アレルゲンを避ける-


 気管支喘息という病気の発作を起こさないためには、ま

 ず第一にアレルゲンを避ける事です。

 そのためには徹底的な室内、寝具、敷物、カーテン等の

 掃除洗濯、動物製品や余分なもの・出来るものは排除、

 風通し、日光によく当てられるものは当て、ペットを避

 ける、空調・暖房への考慮、清浄化など、着衣・寝衣へ

 の配慮、床、壁、天井など出来る範囲で、清浄化も必要

 になるかも知れません。急激な温度差を避け、乾燥を避

 けます。喚起を充分に行い、花の強い香りや香料などに

 も注意が必要です。


 何れにせよ家族への負担は大変なものになります。全員

 で協力し合い、助け合い、負担が1人に掛からない様に

 配慮が必要ですし、出来る範囲で対応するか、外注する

 方法もあるかも知れません。

 その他、禁煙、バランスの取れた食事、睡眠を充分にと

 る、過労を避けるなども配慮されなければなりません。

          
 - 薬・測定器具 -


 この病気の薬物治療では抗炎症剤として、吸入ステロイ

 ド、経口ステロイド、抗アレルギー剤、気管支拡張剤と

 してβ刺激薬やテオフィリン剤などがあります。


 又、息を吐くスピードをはかる自分用のピークフローメ

 ーターで毎朝晩測定し数字の動きから自分の状態を把握

 して、医師と相談して決めてある治療スケジュールによ

 る吸入薬の使用回数、服薬の可否、病院にすぐ行くべき

 かを判断します。


 粘液性の痰、粘液膿性の痰が出る場合は気管支喘息との

 関連も疑う必要があります。


 * 「せきぜんそく」をご存知ですか?

 風邪がきっかけとなって、咳がいつまでも一向に収まらないような場合には、「せきぜんそく」の可能性を考慮に入れてください。

 近年増加傾向にある疾患ですが、悪化しますと気管支喘息になりかねません。この場合、咳が慢性的に続くために、なかなか

 風邪が治らないと、思いがちになります。     慢性的な咳以外に(気道の炎症や過敏性は気管支喘息と同様なのですが、)

 呼吸時の喘鳴(ぜいぜい・ひゅーひゅー)や呼吸困難の様な発作は起きません。気管支喘息に移行する前に、呼吸器内科や

 アレルギー内科に受診して、適切に治療をしましょう。吸入ステロイドや気管支拡張薬などでの治療により、かなりの確率で気管

 支喘息への移行を防ぐことができます。「せきぜんそく」の場合、適切な治療により3〜7日で症状の改善する場合が多いと報告

 されております。やはりマスクをし、うがいを励行することが大切です。飲酒をひかえ、禁煙します。ハウスダストにも注意をする

 必要もありそうです。



 
* 頻発する発作/日本喘息患者連絡会など、全国5団体の約2000人の患者さんを対象にした調査の結果、その標準的な治療

 法として吸入ステロイドなどの薬が全体の約70%で、30%強の患者さんは4種類以上の薬を服用しておりました。しかしながら、

 専門医の治療を受けているのにも関わらず、14、2%の患者さんんは週に1回以上の発作を経験し、20、0%の患者さんは会話

 さえ不可能な重い発作を一年以内に経験していると回答されております。強い経口ステロイド剤を定期的に服用せざるを得ないと

 回答されている患者さんは29、1%もおられました。これらの患者さんでは医療費の負担も大きなものになっており月額の医療費

 負担は窓口負担で1万円以上の患者さんが全体の10、2%で発作を毎日起こしている患者さんでは29、7%となっております。

 高齢者の患者さんは仕事も出来ず、大きな負担となっており、治療の無料化や費用の補助制度の創設を強く求めておられます。


 top pageへ>気管支喘息                      - MENU -
耳と鼻の病気(耳鼻科系) 脳の病気(脳神経科系) 心のこと(精神科系) 心臓など(循環器系)

  難聴
  メニエール病
  慢性副鼻腔炎

 

  脳出血
  脳梗塞
  一過性脳虚血発作

  うつ病
  認知症

  自律神経失調症

  動脈硬化
  高血圧
  心筋梗塞
  狭心症
 
肺や喉の病気(呼吸器系) 消化器系(外科・内科) 消化器系(内科) 腎臓、尿の病気(泌尿器系)

  風邪症候群
  
気管支喘息
  肺気腫
  肺ガン
  肺結核
  肺炎・気管支炎
 
 

  食道ガン
  胃ガン
  肝ガン
  膵ガン
  結腸ガン
  直腸ガン
  胃潰瘍
  胃ポリープ
  十二指腸潰瘍
  胆石症
  慢性膵炎
  潰瘍性大腸炎
  大腸ポリープ
 

  ウィルス性肝炎
  アルコール性肝炎
  脂肪肝
  肝硬変

  慢性胃炎

  尿路結石
  前立腺肥大症
  慢性腎炎
  腎硬化症
  糖尿病性腎症
  腹圧性尿失禁
 
代謝・内分泌系 血液やリンパ(血液系) 整形外科系 女性の病気(婦人科系)

  糖尿病性神経障害
  糖尿病
  高脂血症
  高尿酸血症・痛風
  甲状腺機能亢進症

  悪性リンパ腫
  貧血
  その他の血液疾患

  変形性関節症
  肋間坐骨神経痛
  40肩・50肩
  骨粗鬆症
  慢性関節リウマチ

  子宮内膜症
  子宮筋腫
  子宮頸ガン
  子宮体ガン
眼・目のこと(眼科系) 病気の要因

  老眼
  糖尿病性網膜症
  白内障
  緑内障
  眼精疲労

  肥満
  加齢
  運動
  検診データ
  食



 
(C) COPYRIGHT - 病気シグナル - ALLRIGHT RESERVED