disease.nukimi.com 高血圧 | ||||
![]() |
||||
|
||||
- 高血圧・生活習慣病・原因 - |
||||
top pageへ>高血圧 多い高血圧患者・生活習慣病・原因 | ||||
高血圧という病気 血圧とは動脈の中を血液が流れる時に、血液が血管壁を押す圧力の事です。心臓が収縮する時の収縮期圧を 最高血圧、心臓が拡張する時の拡張期血圧が最低血圧です。 世界保健機構/国際高血圧学会(WHO/ISH)の高血圧治療ガイドラインによると正常血圧は120/80oHg以 下であり、治療目標は130/85oHg以下にする事が望ましいとされています。 高血圧という病気が持続してい ると動脈硬化が進行し脳梗塞、心筋梗塞、腎臓病になり易く、この様な病気による事故が原因で寝たきりの老後 となる事を予防するためにも、血圧の管理は重要です。 高血圧は自覚症状が無くても、脳卒中、心疾患などの 発症率、死亡率を増加させます。収縮期の血圧が10ohg上昇するごとにそのリスクは約5%上昇するとされる 報告もあります。 高血圧という病気の原因とコントロール 喫煙している人、高齢者、高脂血症、糖尿病、心血管疾患などの場合には、より一層厳密な血圧のコントロール が必要になります。 高血圧という病気の人は無症状の場合も多いので注意が必要です。時には頭痛、頭重感、 めまい、顔面紅潮などの病気の症状も自覚できます。生活習慣改善のポイントは塩分の制限、適正量は資料に より様々ですが、10g以下は共通しております。(6〜7g、5〜7g、7〜10g/日)、体重の維持(標準体重の±1 0%以内)、 節酒、コレステロールや飽和脂肪酸の摂取を控えること、水分摂取は 1、5g/日 程度(摂り過ぎ は浮腫の原因になる可能性があります。)などで、 毎日40分程度の早足の散歩など適度な運動療法も必要で す。(運動は合併症や病気などがある場合は特に医師との相談が重要です。) 高血圧という病気の薬物療法 薬物療法はアンジオテンシン受容体拮抗薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、カルシウム拮抗薬、α1遮断 薬、β遮断薬、利尿薬などを用います。 *アンジオテンシン;腎臓の糸球体に入る毛細血管から分泌されるレニンという酵素が血液中のアンジオテン シノーゲンという蛋白質に作用しアンジオテンシンという血管を収縮させる作用を持つ物質を作り血圧を上昇 させる。 高血圧症の原因疾患 高血圧症は原因不明の本態性高血圧、原因疾患がある二次性高血圧に分類されます。二次性高血圧には 神経性高血圧、腎血管性高血圧、腎実質性高血圧、内分泌性高血圧、心・血管性高血圧があり、下垂体(ク ッシング病)、甲状腺(甲状腺機能亢進症)、腎動脈(腎動脈硬化症、線維筋性異形成、腎動脈塞栓)、腎臓( 糸球体腎炎、腎盂腎炎、嚢胞腎)、脳(脳外傷、脳炎、脳腫瘍)、大動脈・大動脈便(大動脈炎症候群、大動脈 弁縮窄症、大動脈弁閉鎖不全症)、副腎皮質(原発性アルドステロン症、クッシング症候群)、副腎髄質(褐色 細胞腫)などが原因疾患となります。 * 原発性アルドステロン症(PA)と高血圧/原発性アルドステロン症は、高血圧の人の1%以下と考えられて おりましたが、近年の研究で10%前後になるという報告があり、複数の降圧剤が効かなければ、この病気を 疑う必要があると 警告しています。 副腎は様々なホルモンを分泌しますが、 その中にアルドステロンがあり、 それは腎臓に働き、ナトリウムを取り込み、カリウムを捨てて血圧を上げる。副腎に異常が有る場合には、必 要以上に、このホルモンが分泌される事で高血圧になります。 これが、心臓、血管に悪影響を及ぼし脳出血、 心筋梗塞のリスクを高める事も分かって来ております。 副腎の異常の多くは良性の腫瘍とされ、手術で取り 除けば完治が期待できるとされております。ある42歳の女性の事例では、降圧剤が全く効かず、摘出した副 腎からわずか縦横1ミリ余りの腫瘍が発見された。 これが高血圧の原因であったとしたが、 当時は受け入れ られませんでした。従来、PAの頻度は高血圧全体の0、5%とされていましたが、1990代以降、検査技術の 進歩により、 5〜20%に上るとする報告が次々とあり、微小な腫瘍が原因である場合も多いという報告により、 この事例の報告は裏づけられました。 日本の高血圧患者さんは3500万人いるといわれており、PAが関与す る事例は、相当数に上る事が明らかです。PAは適切な診断、治療で降圧薬も不要となり、メリットは大きいが、 認知度が低く、検査から治療までを一貫して高いレベルで行える治療機関は現時点では少ないのが実情です。 * 腎障害と高血圧/成人の体内で炎症や腫瘍が認められる状態になると、ミッドカイン(MK)という蛋白質の一 種が作られることを、名古屋大学の分子生物学の門松健治教授と腎臓内科の湯沢由紀夫教授が突き止めた。 それによりますと、ミッドカイン(MK)は血圧を上昇させるアンジオテンシンUの発生を促し、結果的に体全体の 高血圧を招くというもの。実験では、人為的に腎障害にしたマウスで高血圧を発症した個体を分析した。その結 果、腎障害によりマウスの肺でMKが多く産生される事が判明。逆に、遺伝子操作でMKが作られない様にした マウスでは高血圧は発症しなかった。本報告は、米科学誌電子版で2009、05、19に発表されたもの。 * 糖尿病合併高血圧;近年、糖尿病に高血圧が合併する事例が急増しております。高血圧を合併すると、 動脈硬化を起こすリスクが高い事は、良く知られております。 しかし、合併により動脈硬化に罹患する危 険率は、夫々の疾患リスクの和ではなく、3〜4倍になると指摘されております。 勿論、 脳卒中や心筋梗 塞、 腎障害も起こし易くなります。 実際、血圧が高いまま、 血糖値だけを下げすぎると危険であり、 むしろ死亡率が高くなると指摘されてお ります。 血圧を管理しながら、 HbA1cを6、0未満にコントロールする必要があるとしています。 この様に、 糖尿病合併高血圧の治療方針は、変わってきております。 高血圧関連検査値・基準値 尿沈渣、血清カリウム、血清カルシウム、血清クレアチニン top pageへ>高血圧 |
||||
![]() |
-腎臓の持つ血圧を正常に保つ機能- 血圧は激しい運動、ストレス、腎臓などの内臓疾患、動 脈硬化、遺伝、塩分の摂り過ぎなどが上昇させる危険因 子になります。腎臓が分泌する酵素レニンは血圧を上昇 させる作用があります。腎臓の動脈が血行障害を起こし ますと、皮質部からレニンが血液中に分泌される事によ り心臓の拍動が強くなり、それと同時に全身の細動脈の 血管壁は収縮します。そのため血圧が上がり腎臓に流れ 込む血液量を増加させます。又、腎臓に送り込まれる血 液量が増加した場合は逆に血圧を下げるカリクレイン、 プロスタグランジンなどの物質が作られ、レニンと協働 で血圧を正常に保つように機能しています。 |
|||
血圧を高くする要因は次に簡潔に述べさせて頂いておりますが激しい運動は体内に多量の酸素やエネルギーを供給するために 心拍が上昇して血圧を上げますし、 ストレスは緊張やイライラで交感神経の働きが刺激されて副腎からのアドレナリンの分泌が 増え、その結果血圧があがります。動脈硬化は動脈壁に粥腫が形成されるなどして、血管が変性して弾力を失う、内腔が狭まる などして血圧があがります。ですから当然、 コレステロール、中性脂肪などは危険因子です。 また、遺伝などの環境で、家族な どが血圧が高ければ、血圧上昇の危険因子として考慮されます。 (ホルモン関与例) |
||||
- 血圧を高くする要因 - 心臓のポンプとしての働き、末梢血管の血液の通り 具合、血管全体の中にある血液の量、血液の粘度、 血管の柔軟性 などが関係します。運動中、後など 心臓が強く働けば血圧を上げ、末梢血管が緊張して 収縮すれば、血圧をあげます。血管内の血液の総量 が、正常状態よりも多ければ血圧をあげ、血液の粘度 が高くても、血管が正常状態より硬くても血圧は上が ります。高血圧という病気が問題なのは、慢性化する こと、それにより他の様々な障害や病気を招く事です。 - 高血圧による障害 - 2次性高血圧という病気(症候性高血圧) 腎臓、副腎、甲状腺などが病気になると、それが原因 で高血圧になることがあります。このように原因の 病気がはっきりしている場合。これらは原因の病気を 治せば高血圧も正常化します。 本態性高血圧という病気 長い間の生活習慣が徐々に因子を溜め込んで高血圧とい う病気になったときは明確な病気の原因がわかりませ ん。これを本態性高血圧といい、高血圧の90%以上を 占めます 本態性であろうと無かろうと高血圧は循環器系の病気 (心筋梗塞、脳梗塞、腎不全、脳出血、動脈硬化など の病気)を引き起こす重大危険因子です。 その他、目に付くものを羅列いたしますと、眼底出血、 頭痛、めまい、痺れ、脳動脈硬化、不整脈、狭心症、心肥 大、尿毒症など危険な病気の目白押しです。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
- 一家に一台、簡易型血圧測定器 - 自宅で簡単に使える血圧測定器は自分の血圧の状態を 把握し病気の事故なども防ぐためにも便利な方法です。 いつも同じ時間帯で同じ状況、環境下で測れば自分の健 康状態がよく分かります。健康な人も高血圧という病気 の人も自宅で血圧を測定する習慣をつけましょう。 体調の悪い時などは克明に測り記録しましょう。病院で の看護の場合は、血圧の測定は一定条件下で行われます 。出来れば側定時20〜30分前には安静臥床する。 血圧は、平常血圧の40oHg以上高い時は安静にして 経過観察し、血圧上昇の誘因を確認し、その除去に努め ます。血圧変動にも気をつけます。最高血圧が200o Hgを超える高血圧が持続する場合は、即時、医師に連 絡して指示を待つ方法がとられます。 - 暮らしの中での注意事項 - 過食、肥満を気をつけ、塩分を取り過ぎない、飲酒は 過ごさず、禁煙の実行、適度な運動をするなど自分が健 康であるならば、この様なことを日常で管理実践しまし ょう。高コレステロールは動脈硬化という病気の誘因に なるので、動物性脂肪の摂り過ぎに注意し、脂質、蛋白 質のとりすぎに注意し、ビタミン類、ミネラル類なども バランスよく摂りましょう。 食塩に含まれるナトリウムはコレステロールの吸収を促 がす。食事は香辛料などを工夫して食塩の使用量を減ら すなどの工夫が必要です。タンザニアのマサイ族は80 年代後半には塩を直接取らない食生活を送っていたが、 その後の(10〜20年後)調査では、焼肉を塩を使っ て食べていた。当時は無かった高血圧が増加していたそ うです。ある病理学者は、毎回の食事は主食は米飯で、 食塩は厚生労働省の提案の1/3の3、3グラム/回で、で きれば2g台とし、脂肪を少なくしてコレステロールを 摂り過ぎないようにし、野菜、根菜を充分とり、蛋白源 は魚、大豆を中心にする。これで一生続ければ脳卒中の 死亡率は40%下がると提案している。(基準がどこで 、対象がどの位の年代からなのか、などの問題は有りま すが、食事を考える手がかりを与えてくれております。) 水分摂取は1、5g/日ですが、取りすぎは浮腫の原因に もなり得ます。便通にも注意して、便秘にならない様に 食事に配慮します。病気のある人は医師と相談して下さ い。心配、悩み、ストレスなども高血圧という病気の原 因になります。精神的、QOL快適環境にも配慮しまし ょう。 |
|||
![]() |
||||
* 生体リズムと高血圧;ヒトは体内時計遺伝子を持っておりますが、 この体内時計遺伝子に異常が起きると、特定の酵素が副腎 で過剰に働いて高血圧症を引き起こすという研究結果が米医学誌ネイチャーメディシン電子版に発表されました。 この酵素が産 生に関わるホルモンの作用を薬剤で抑えると、マウスの血圧が下がると報告している。生体リズムは徹夜や不規則な生活様式で 乱れます。 その変調が体調異常に関係している可能性がある。 この酵素「Hsd3b6」が過剰に働く様になる事で、ホルモンが活性 化し、腎臓から塩分や水分が排出するのを妨げ、血圧が上昇する。 こうした高血圧の詳しいメカニズムが解明されたのは始めて としています。 * 早朝高血圧;早朝高血圧は脳卒中や心筋梗塞になる危険性が高いという警告があります。早朝高血圧には夜間持続型(夜間の 高血圧が朝まで続くタイプ)と早朝上昇型(就寝中は正常血圧だが、起床して行動開始と共に急激に血圧が上昇するタイプ)があり、 特に危険なタイプは夜間持続型です。これは1日の1/3が高血圧が続いている事になり、血管や心臓に大きな負荷を与えている為 です。早朝高血圧を発見する為には、起床して30分から1時間の間に血圧を2回測り、2回目の値を記録する。治療は高血圧で治 療中の方は、夜間も効果が持続する薬剤に変更します。勿論起床後、急激な運動(家を出て駆け足など)は避けなければなりませ ん。 |
||||
top pageへ>高血圧 - MENU - | ||||
耳と鼻の病気(耳鼻科系) | 脳の病気(脳神経科系) | 心のこと(精神科系) | 心臓など(循環器系) | |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
肺や喉の病気(呼吸器系) | 消化器系(外科・内科) | 消化器系(内科) | 腎臓、尿の病気(泌尿器系) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
代謝・内分泌系 | 血液やリンパ(血液系) | 整形外科系 | 女性の病気(婦人科系) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
眼・目のこと(眼科系) | 病気の要因 | |||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
(C) COPYRIGHT - 病気シグナル - ALLRIGHT RESERVED |
||||